給湯器の自然循環と強制循環それぞれのメリットデメリット
給湯器を選ぶ際に迷いやすいのが「自然循環」と「強制循環」の違いです。それぞれの仕組みや適した住宅条件が異なるため、事前の理解が重要になります。とくに「給湯器自然循環強制循環」と検索して情報を探している方は、機器の違いだけでなく、追い焚きの仕組みや日々の掃除の必要性まで含めて把握したいと考えているのではないでしょうか。
本記事では、強制循環自然循環違いをわかりやすく整理しながら、追い焚き仕組みノーリツや追い焚き仕組みリンナイに見られる各メーカーの特性にも触れています。また、風呂追い焚き汚いと感じる原因や、追い焚き強制循環掃除の必要性、さらにはエコキュート追い焚き時間が長くなる理由なども網羅しています。
追い焚き機能デメリット、追い焚き風呂自動どっちが安いかといった費用面の比較、追い焚きしてもお湯が温かくならないのはなぜ?という疑問に対しても、トラブル原因と解決策を紹介。加えて、お風呂でオキシ漬けはダメな理由は何ですか?という清掃方法に関する注意点にも触れています。
この記事を読むことで、給湯器の自然循環と強制循環の仕組みを理解し、ご家庭の使用環境に合った最適な選択ができるようになります。
この記事で分かる事
-
自然循環と強制循環の構造や動作の違い
-
追い焚き機能の仕組みと各メーカーの特徴
-
強制循環の掃除や衛生面での注意点
-
給湯器選びにおけるメリット・デメリットの比較
給湯器自然循環と強制循環の仕組み
-
強制循環と自然循環の違いを解説
-
追い焚きの仕組みをノーリツで確認
-
追い焚きの仕組みをリンナイで理解
-
風呂の追い焚きは汚いのか?
-
追い焚き機能のデメリットとは
強制循環と自然循環の違いを解説
お風呂の追い焚きに使われる「強制循環」と「自然循環」は、見た目ではどちらも浴槽のお湯を温め直す機能ですが、内部の仕組みや使い勝手には明確な違いがあります。
まず大きな違いは、お湯を循環させる力が「ポンプを使うかどうか」にあります。強制循環は名前の通り、内蔵ポンプで浴槽内のお湯を吸い上げ、給湯器内の熱交換器で温めた後、再び浴槽へ戻す仕組みです。この方式では、1つの循環口から吸い込みと吐き出しを行うため、浴槽に開ける穴が1つだけで済みます。一方、自然循環はポンプを使用せず、お湯と水の温度差によって自然に対流させる方式です。こちらは上下2つの穴を使って、下から冷めたお湯を吸い上げ、上から温めたお湯を戻すという流れになります。
このように、強制循環は循環効率が高く、温度ムラが起きにくいというメリットがあります。さらに最近の住宅では、1つ穴タイプが主流になっており、ユニットバスとの相性も良好です。ただし、ポンプが動作するため電気代や故障リスクは多少上がります。反対に自然循環は構造がシンプルであるため、電源を必要としないという利点がありますが、浴槽のお湯に温度ムラが生じやすく、混ぜる必要がある点は不便に感じるかもしれません。
このため、現在主流となっているのは、効率性と快適性を兼ね備えた強制循環式です。ただし、古い住宅やバランス釜を使っている場合には、自然循環が採用されていることもあるため、給湯器の更新時には自宅の配管状況を確認することが重要です。
追い焚きの仕組みをノーリツで確認
ノーリツ製の給湯器における追い焚き機能は、強制循環方式を基本としたシステム設計になっています。浴槽にある1つの循環口から水を吸い上げ、給湯器内の熱交換器で温め直して、同じ口から再び浴槽へ戻すという流れです。
この仕組みの利点は、お湯を再利用しながら温め直す点にあります。たとえば家族の入浴時間がバラバラになった場合でも、いちど張ったお湯を再加熱して使えるため、水道代の節約につながります。また、追い焚き機能は「自動モード」でも利用でき、浴槽の水位や温度を自動で検知しながら適切な温度に調整してくれる点も大きな特徴です。
ノーリツの給湯器では、オートタイプとフルオートタイプがあり、後者では自動湯はり・追い焚き・自動足し湯・配管自動洗浄など、多機能が搭載されています。これにより、使用後の配管にお湯を自動で流して洗い流す機能が働き、衛生面でも安心です。
ただし、こうした便利機能がある一方で、操作パネルの設定を誤ってしまうと、意図せず追い焚きが続いてしまうことがあります。特に浴室リモコンで操作した場合、自動停止しない仕様になっている場合もあるため、キッチンリモコンから操作するとガス代の無駄を防げる可能性があります。
つまり、ノーリツの追い焚き機能は、便利で高性能ですが、正しく使いこなすことがポイントとなります。機能を理解し、生活スタイルに合った操作方法を選ぶことで、快適なお風呂時間を過ごすことができるでしょう。
追い焚きの仕組みをリンナイで理解
リンナイの追い焚き機能は、家庭向け給湯器における定番機能の一つであり、特に「強制対流式(強制循環方式)」として広く普及しています。浴槽内の冷めたお湯を専用ポンプで吸い込み、熱交換器で加熱した後、同じ循環口から再び浴槽に戻すという構造です。
この仕組みは、効率良く素早く温度を調整できるため、家族全員が快適に入浴しやすくなる点が評価されています。特に注目すべきは、追い焚き中に出てくるお湯がやや熱めであるという点です。これにより、お湯全体がしっかりと混ざるまでの時間が短縮されます。ただし、皮膚が直接触れないよう注意が必要です。
またリンナイの製品では、フルオートタイプに「おいだき配管自動洗浄」機能が搭載されているものが多く見られます。これは、入浴後に排水を行う際、配管に新しいお湯を流して汚れを軽減するというものです。毎回の手動洗浄が不要になるため、配管の衛生を保ちやすくなります。
一方で、リンナイの追い焚き機能には一定の設置条件があります。自然循環方式からの交換や、ユニットバスへの移行を考える際には、1つ穴の強制循環方式が適しているかを事前に確認しなければなりません。また、循環口のフィルタにゴミが詰まっていると、正常に動作しないこともあります。
このように、リンナイの追い焚き機能は高性能かつ実用的ですが、配管の清掃やフィルタの点検など、日々のメンテナンスも含めて使いこなす必要があります。安全かつ清潔に利用するためには、機器の説明書やサポート情報をしっかり確認しておきましょう。
風呂の追い焚きは汚いのか?
追い焚き機能そのものが「汚い」というわけではありませんが、正しい使い方をしなければ衛生的とは言えない状況が発生します。
追い焚きは、浴槽に残ったお湯を再度吸い込み、給湯器で加熱して戻す仕組みです。この工程で問題となるのが、お湯の中に混ざった皮脂や毛髪、雑菌などが配管内部に留まりやすい点です。特に入浴剤を使用した場合や、入浴後にお湯を放置した状態で追い焚きを行うと、配管の中に湯垢やぬめりが蓄積しやすくなります。
例えば、月に1回も配管洗浄をしていないご家庭では、風呂釜や循環アダプターに目に見えない汚れがたまり、追い焚き時に雑菌が混ざったお湯が再び浴槽に戻ることも考えられます。これは衛生面で大きなリスクです。
ただし、こうした状況は適切な掃除と使い方で防ぐことができます。配管内部を洗浄できる洗剤を定期的に使用し、浴槽のフィルターもこまめに掃除することで、清潔さを保つことが可能です。フルオートタイプの給湯器であれば、自動配管洗浄機能が付いている製品もあるため、日々のメンテナンスの手間が軽減されます。
このように、追い焚きの仕組みは決して不潔なものではありません。問題は、使い方と手入れにあります。定期的な掃除を怠らなければ、快適で衛生的なお風呂を楽しむことができます。
追い焚き機能のデメリットとは
便利な追い焚き機能にも、いくつかのデメリットが存在します。特にコストやメンテナンスに関する点は、事前に理解しておきたいところです。
まずひとつめのデメリットはガス代や電気代がかかることです。追い焚きを頻繁に行うと、1回あたりの加熱にかかるエネルギー費用が積み重なり、結果的に月々の光熱費が増加する可能性があります。特に家族構成によって入浴時間がバラバラな場合、何度も追い焚きを繰り返すことで無駄なコストが発生しやすくなります。
もう一つは配管の汚れやすさです。追い焚きは浴槽のお湯を再利用するため、皮脂汚れや入浴剤の成分が配管内部に残りやすくなります。これを放置していると、臭いや細菌の原因となることもあるため、定期的な掃除が欠かせません。
さらに、初期導入費用が高めになる点も見逃せません。追い焚き機能付きの給湯器は、通常の給湯専用タイプよりも価格が高く、配管工事が必要になる場合もあります。とくに自然循環式から強制循環式への切り替えや、古い浴槽からユニットバスへの変更では、本体以外の設備にも費用がかかります。
このように、追い焚き機能は便利な一方で、光熱費や清掃負担、導入コストなどのデメリットも存在します。使用頻度や家庭のライフスタイルに合った選択をすることが大切です。
給湯器自然循環と強制循環の選び方
-
エコキュートの追い焚き時間は長い?
-
追い焚きと風呂自動のどっちが安い?
-
追い焚きしても温かくならない理由
-
追い焚き強制循環の掃除は必要?
-
お風呂でオキシ漬けがNGな理由とは?
エコキュートの追い焚き時間は長い?
エコキュートの追い焚きは、ガス給湯器に比べると時間が長くかかる傾向があります。これはシステムの仕組みによるものです。
エコキュートは空気の熱を利用してお湯を沸かす「ヒートポンプ式」を採用しています。環境にやさしく、省エネ性に優れている点が大きな特徴ですが、その分、出力が穏やかで、急激な温度上昇には向いていません。このため、同じように冷めたお湯を温め直す場合でも、ガス給湯器が10分ほどで完了するのに対し、エコキュートでは15~30分ほどかかるケースもあります。
たとえば、冬場に2時間以上放置された40℃のお湯を追い焚きするとなると、エコキュートはお湯の再加熱に時間がかかるだけでなく、運転音が発生することもあります。夜間に操作する場合は、近隣への配慮が必要になるケースもあるでしょう。
その一方で、エコキュートには「高断熱浴槽」や「保温モード」といった機能を併用することで、追い焚き自体の回数を減らすことが可能です。また、リモコンのタイマー機能を活用すれば、入浴時間に合わせて事前に温めておくこともできます。
つまり、エコキュートの追い焚きには時間がかかるものの、使い方次第で快適性を維持する工夫ができるということです。電気代を抑えつつも快適に使いたい方は、追い焚きのタイミングや浴槽の断熱性なども併せてチェックしておくと良いでしょう。
追い焚きと風呂自動のどっちが安い?
お風呂の湯温を保つために使われる「追い焚き」と「風呂自動」は、使い方によってコストに差が出るため、それぞれの特徴を正しく理解しておく必要があります。
まず、「追い焚き」は浴槽内のお湯をそのまま再加熱する機能です。一方の「風呂自動」は、一定時間ごとに給湯器が浴槽の温度と水位を自動でチェックし、設定温度になるように保温や足し湯を行います。このため、追い焚きは手動操作が必要である反面、必要なときだけ加熱できるため、使い方次第でガス代の節約につながります。
例えば家族が続けて入浴する場合、「風呂自動」で保温状態を維持し続けるよりも、「追い焚き」で必要なタイミングだけ加熱するほうが、ガスの使用量は少なくて済むことがあります。ただし、長時間放置したお湯を再度温めると、追い焚きにかかるエネルギーが多くなり、結果的にコストが高くなることもあるため注意が必要です。
一方で、家族の入浴時間が大きくずれる家庭では、「風呂自動」の方が快適性と経済性を両立しやすい場面もあります。特に最新機種では、省エネモードや自動停止設定があり、無駄なガス消費を抑える工夫がされています。
つまり、どちらが安いかは一概に言えず、家族構成や入浴スタイルによって最適な選択が異なります。短時間で連続して入浴する家庭では「追い焚き」、時間差の大きい場合は「風呂自動」が効果的と言えるでしょう。
追い焚きしても温かくならない理由
追い焚きボタンを押してもお湯が温かくならないとき、複数の原因が考えられます。その多くは機械的な不具合や使用環境によるもので、放置するとトラブルが悪化する恐れがあります。
最も一般的な原因の一つは、浴槽の水位が足りていないことです。給湯器の多くは循環口よりも数センチ上にお湯があることで、追い焚き機能が作動します。水位が低いと吸い込みがうまく行かず、加熱処理ができない仕組みになっているため、まずは浴槽の水位を確認してみましょう。
次に疑うべきは、循環アダプターのフィルター詰まりです。フィルターに髪の毛や湯垢が詰まっていると、水の吸い込みに支障をきたし、結果として追い焚き機能が働かなくなります。定期的にフィルターの掃除を行っていない場合は、これが原因になっていることも多くあります。
さらに、給湯器本体の故障やセンサーの不具合が影響しているケースもあります。温度センサーが劣化していたり、基板の異常があると、設定温度まで加熱されず、ぬるいままのお湯が循環してしまう可能性があります。この場合は、メーカーや修理業者への相談が必要です。
なお、浴槽に入浴剤を使った場合、一部の成分がセンサーや配管に悪影響を与えることもあります。入浴剤の使用後は十分な洗浄を行い、定期的に配管のメンテナンスをすることが、トラブル予防につながります。
追い焚き強制循環の掃除は必要?
強制循環式の給湯器を使っている場合、配管や循環口の掃除は欠かせないメンテナンスの一つです。見た目ではきれいに見えても、内部には見えない汚れがたまりやすく、衛生面にも影響を及ぼします。
強制循環は、浴槽内のお湯をポンプで吸い込み、加熱して戻す仕組みです。この工程では、皮脂汚れや髪の毛、湯垢などが水とともに循環配管内に入り込むため、放っておくと内部にぬめりや雑菌が繁殖しやすくなります。特に追い焚き頻度が高い家庭や、入浴剤を使用している場合には、汚れの蓄積スピードも早くなる傾向があります。
掃除が不十分なままだと、追い焚き機能の効率が下がるだけでなく、臭いや配管の詰まり、最悪の場合は給湯器本体の故障を引き起こすこともあります。そのため、月に1回程度は市販の配管洗浄剤を使ったクリーニングが推奨されます。とくに「ジャバ」などの製品は、強制循環タイプに対応した成分配合になっており、家庭でも手軽に使用できます。
また、循環アダプターのフィルター部分は、目視で汚れを確認できるため、週1回程度ブラシで掃除すると効果的です。さらに、追い焚き機能付きのフルオートタイプでは、「配管自動洗浄」機能が搭載されている場合もあり、この機能を活用することで日常の手間を大幅に軽減することができます。
このように、強制循環式の掃除は単なる衛生維持ではなく、給湯器を長く快適に使うために必要な習慣です。面倒に感じるかもしれませんが、月に1回のケアが大きなトラブルを防ぐ第一歩になります。
お風呂でオキシ漬けがNGな理由とは?
近年、掃除や消臭の手段として人気のある「オキシ漬け」ですが、お風呂で使用する際には注意が必要なケースがあります。特に、追い焚き機能付きの浴槽でオキシクリーンなどの酸素系漂白剤を使うことは、思わぬトラブルを招くおそれがあるため避けるべきです。
まず知っておきたいのが、オキシクリーンのような酸素系漂白剤は発泡力と洗浄力が非常に強いという特性です。こうした成分が配管や追い焚きポンプ内部に残ると、素材によっては劣化を早める原因になります。とくにゴムパッキンや樹脂部品に対しては、薬剤の影響でひび割れや硬化が生じる可能性もあり、給湯器の寿命を縮めてしまうことにもつながります。
さらに問題となるのが、オキシ漬け後に十分なすすぎを行わないまま追い焚きをしてしまうケースです。配管に薬剤が残っている状態でお湯を循環させると、機器内部で化学反応が進行し、異常加熱やエラーを引き起こすことがあります。また、オキシクリーンの残留成分が循環アダプターに詰まり、追い焚き不良の原因になることも確認されています。
実際の現場では、「オキシ漬け後に追い焚きが作動しなくなった」「配管から異臭がする」といった相談が給湯器メーカーや修理業者に寄せられることがあります。このような場合、多くが使用後のすすぎ不足や高濃度での放置によるもので、メーカー保証の対象外となることも少なくありません。
一方で、「浴槽内の掃除を効率よく行いたい」というニーズに応える方法は他にもあります。たとえば、追い焚き配管に対応した専用の配管洗浄剤や、フィルター掃除をこまめに行うことでも衛生状態は保てます。また、どうしてもオキシクリーンを使いたい場合は、追い焚き機能を使わず、入浴後の浴槽に残ったお湯で漬け置きし、必ず十分にすすいでから排水するという使い方が推奨されます。
このように、便利そうに見えるオキシ漬けでも、機器との相性や使い方を誤ると重大なリスクが伴います。お風呂掃除は目的や設備に合わせて適切な方法を選ぶことが、結果的に長く快適なバスライフを保つポイントになります。
給湯器自然循環と強制循環の違いと選び方の総まとめ
-
強制循環はポンプでお湯を吸い上げて再加熱する
-
自然循環は温度差による自然対流を利用する
-
強制循環は浴槽の穴が1つで済むのが特徴
-
自然循環は上下2つの穴を使い温水を循環させる
-
強制循環は温度ムラが少なく保温性能が高い
-
自然循環は電気を使わないため構造がシンプル
-
ノーリツの追い焚きはオート機能や洗浄機能が充実
-
リンナイは熱めのお湯を戻して素早く温度を調整する
-
追い焚き配管は汚れやすく定期的な掃除が必要
-
風呂の追い焚きは清掃不足で雑菌が繁殖する恐れがある
-
追い焚き機能は光熱費がかかる点に注意が必要
-
エコキュートは追い焚き時間が長くなる傾向がある
-
家族構成によって追い焚きと風呂自動のコストは変わる
-
追い焚きしても温まらない場合は水位やフィルター詰まりが原因
-
オキシ漬けは配管トラブルの原因になるため使用は避けるべき