給湯器スクラップ買取|素材別相場と業者選び徹底解説
給湯器 スクラップ 買取の判断は機種構成や素材比率 重量 回収方法など複数の要素で左右されます。本稿ではガス給湯器 石油給湯器 エコキュート 電気温水器の特徴をふまえ 素材別の価値や査定で見られる年式 型番 写真情報の整え方を整理し 安全と法令順守を前提に無理なく価格を引き上げる準備手順を解説します。
- 給湯器スクラップ買取の仕組みと注意点
- 機種別 素材別の価値と相場の考え方
- 査定で重要な年式 型番 写真情報の整備
- 出張 店頭 宅配の使い分けと費用比較
給湯器スクラップ買取の基礎
用語メモ:スクラップ=再資源化を前提に素材価値で取引するルート/下取り=新規購入と抱き合わせの値引き扱い
このセクションのナビ
- スクラップと下取りの違い
- ガス給湯器の相場目安
- 石油給湯器の相場目安
- エコキュートの可否と相場
- 電気温水器タンクの価値
- 素材別(銅・真鍮・アルミ)
- 基板・モーターなど部品査定
- 年式・型番の確認ポイント
スクラップと下取りの違い
スクラップと下取りは見た目が似ていても、価格の作られ方と交渉の論点がまったく異なります。スクラップは再資源化を前提とした素材取引で、基本は「キロ単価×正味重量」。評価の中心は銅・真鍮・ステンレス・アルミ・鉄などの含有比率で、同じ機種でも取り外しの丁寧さや付着物の有無、内部に水分や断熱材が残っていないかで精算結果が変わります。計量は現場計量・持込ヤード計量・分別後精算など複数の方式があり、どの方式を採用するのか、別途発生する可能性がある費用(出張費、階段搬出、冷媒回収、養生、夜間早朝割増など)の発生条件を事前に文面で共有しておくと、価格の予見性が高まります。一方、下取りは新規購入と抱き合わせの値引きで、販促施策や在庫状況に左右されやすく、素材価値そのものよりも「販売都合」による増減が生じがちです。目的が「現金化」であれば、素材価値が明確になるスクラップが合理的で、目的が「購入総額の削減」であれば、下取り条件とポイント還元や延長保証などの付帯価値まで含めて総合判断するのが筋です。加えて、スクラップは原則として動作の良否より素材構成が重視されるため、故障機や年式の古い機器でも取り扱い可能な余地が広いのが実務上のメリットです。逆に下取りは一定の年式や動作条件を課す事例があるため、古い個体や外装損傷の大きいものは対象外になりやすい点に留意しましょう。いずれのルートでも、型番・年式・状態・設置環境・搬出経路の情報と写真を先に揃え、条件と費用の線引きを書面化しておくことが、トラブル防止と納得感のある取引につながります。
ガス給湯器の相場目安
ガス給湯器のスクラップ評価は、内部の銅配管や真鍮バルブ、熱交換器(金属種は機種により異なる)、基板、ファンモーターなどの合計素材価値で形成されます。外装やフレームは鉄が主体で単価は相対的に低めですが、総重量の大半を占めるため、結果として受取額への寄与は無視できません。壁掛型は据置型より軽量で、同じキロ単価でも総額に差が出やすい一方、年式が新しい大型号数機は内部銅量が多くなりがちで有利に働くケースがあります。実務では、正味重量の算出を明確にするため、極端に長い配管や壁材・シール材の付着は最小化し、余剰付属品(リモコン、配線、ケーブル、継手など)は一緒にまとめて提出すると査定に反映されやすくなります。雨水の侵入や凍結による内部破損、長期屋外設置でサビが進行している場合は、分解工程の手間や安全配慮が必要となり、実費相当の費用が別建てで発生する可能性もあるため、事前申告が望ましいポイントです。搬出条件も価格に影響します。たとえば、エレベーターなしの高層階、駐車場からの距離が長い現場、狭小階段や高所設置などは人員追加や養生が必要で、スクラップ単価が同じでも最終受取額が変動します。見積時は「設置場所の写真」「搬出経路の幅・段差」「車両横付け距離」「取外しの要否(ガス閉栓・電源遮断は資格者対応)」をセットで共有しましょう。これらの情報が整っている案件ほど精度の高い事前見積が成立し、当日の手戻りや減額リスクを抑制できます。
石油給湯器の相場目安
石油給湯器は燃焼ユニットやバーナー部、燃料系統のポンプ・配管が加わる分、同等サイズのガス機より重量が出やすく、素材価値の面では評価額が伸びる余地があります。内部には銅配管、真鍮バルブ、ステンレス熱交換部、モーター類、基板などが含まれ、これらの分別が可能な体制を持つ業者ほど、細かな加点が期待できます。一方で、タンク一体型や据置大型機は搬出・分解の手間が増え、現場条件によっては人員や機材(台車、養生材)を追加する必要が生じます。屋内機や半屋内機では排気ダクト、配管貫通部、床固定金具などの撤去工程が増えるため、取外しを業者側に委ねる場合は、基本作業範囲と追加費用の境界(固着した配管の切断、腐食ボルトの抜き直し、油受け養生など)をあらかじめ確認しておくのが安全です。また、長期使用機では内部にスラッジや油残りが見られることがあり、搬出時の汚損防止と環境配慮のために封止や養生が求められます。これらは素材価値そのものとは別枠の実務コストで、条件表に「必要時は実費精算」と明記されるのが一般的です。査定を安定させるコツは、①銘板の型式・年式・定格出力、②付属品(リモコン、ポンプ、バルブ、配管継手)の有無、③水抜き・油抜き状態、④搬出経路の写真をひとまとめにして提示すること。小物類を別回収するより、同時搬入で分別精算した方がロスが少ない事例も多く、事前に「一括受入・後日精算」や「場内分別・当日精算」の可否を確認しておくと、作業の段取りとキャッシュフローが見通しやすくなります。
エコキュートの可否と相場
エコキュート(ヒートポンプ給湯機)のスクラップ取引では、室外機(ヒートポンプユニット)と貯湯タンクの取り扱い方針が金額と手間を大きく左右します。室外機側はコンプレッサー、銅配管、アルミフィン、ファンモーター、制御基板など金属価値の核がまとまっており、相場連動で評価されやすい一方、冷媒(フロン類)を含むため、無放出での回収・処理が前提になります。冷媒回収は資格者による作業が求められ、回収証跡の有無が受け入れ条件として明示される例も多く、ここを疎かにすると引取不可や追加費発生の原因になり得ます。貯湯タンクはステンレス製が多いものの、断熱材・外装カバー・配管ユニットが複合しており、ヤードの分別設備や受入方針によって査定差が出やすい部位です。水抜きが不十分だと重量計測に影響するだけでなく、搬送時の安全確保や汚損リスクに直結し、評価の減点や追加費につながるため、完全排水と配管端末の封止、搬出経路の養生が実務上の肝になります。写真見積の段階では、①銘板(型式・年式・容量・電源)、②室外機とタンクの全景、③配管の取り回し(特に壁貫通・長尺露出部)、④設置環境(基礎、屋根下、狭所)、⑤冷媒回収の実施可否と希望対応、を揃えて提示すると条件が具体化しやすく、当日の手戻りを避けられます。なお、制度の考え方は公的情報で確認できます(参考:環境省:フロン回収・破壊法の概要)。この枠組みを踏まえ、出張回収時の作業範囲(回収・封止・搬出・計量の順序)と費用発生条件、及びタンクの分別精算の有無を事前に書面で合意しておくと、見積の予見性が高まります。
冷媒機器は無断放出がない作業計画が前提 回収資格者の関与や処理証跡の取り扱いを必ず確認
電気温水器タンクの価値
電気温水器は大容量タンクと電気ヒーター、サーミスタ等のセンサー、断熱材、外装カバーで構成され、スクラップとしては「タンク主体の評価+付帯部品の加点」という整理が実務的です。タンク素材がステンレスの場合は評価が伸びやすい一方、ホーロー鋼板や樹脂被覆が厚いタイプは、分別の手間と処理コストが上振れし、ヤードによっては一体物としての単価が抑えられることがあります。最大の留意点は、水抜きと残渣管理です。内部に水が残っていると正味重量の判定が難しく、また搬出時の漏水・汚損・転倒リスクが高まります。完全排水後に給水・給湯口を封止し、断熱材の脱落を養生テープや梱包材で抑えておくと、現場負担が下がり減額の余地を小さくできます。さらに、ヒーターや温調ユニット、真鍮バルブ、配管継手、電線(被覆銅線)など、小型部材は個別加点が可能なケースがあり、宅配や店頭での分別精算に向きます。見積依頼には、①銘板の容量(L)と定格、②タンク素材の推定(磁性の有無・カバー隙間からの確認)、③設置場所と搬出経路(階段幅・段差・車両横付け距離)、④取外しの要否、⑤付帯部品の同梱可否、を添えるのが有効です。大型重量物のため、人員追加や機材(台車・ベルトスリング)の必要性が価格に波及します。店頭持込で単価優遇を狙う場合も、積載可否(車両耐荷重・固定具)と搬入時間帯・計量方法を事前確認し、当日は到着前連絡と計量立会いの可否を明確にしておくと、待機時間や手戻りコストを抑えられます。
素材別(銅・真鍮・アルミ)
スクラップ査定の根幹は素材の組成比率で、給湯器系では銅・真鍮・アルミ・ステンレス・鉄の配分が価格形成を左右します。銅は配管や熱交換器、モーター巻線として広く用いられ、相場感の中核です。被覆銅線は被覆率によってクラスが変わるため、ケーブルの状態や長さを維持して持ち込むと評価が安定します。真鍮は給水・減圧・安全弁などのバルブ類、継手、循環金具に多く、ユニット状態で残っている方が選別しやすく加点されやすい傾向です。アルミはフィンや放熱器として大量に存在しますが、油分や汚れ、フィンの潰れは評価に影響します。ステンレスはタンク・熱交換部で単価の上積みが見込める一方、グレード(磁性の有無・SUS種)や付着物で査定が分かれます。鉄は重量寄与が大きく、全体金額の土台を作りますが、サビ・塗膜・断熱材の付着が多いと等級が下がる場合があります。現実的に高く売るコツは、①極端な異物付着(モルタル・厚い断熱材)の除去、②銅・真鍮・アルミ・ステンレス・鉄の大分類での分け持ち、③バルブや継手を安易に外し過ぎずユニット感を保持、④写真で分別方針を相手に事前共有、の4点です。分別の手間が単価差を上回るのかは案件ごとに異なるため、事前に「分別あり・なし」の2パターン見積を依頼し、作業時間・搬出人員・追加費(出張・駐車・階段)を含めた総コストで比較するのが合理的です。相場は非鉄金属の市況、輸出入動向、為替、季節的な発生量で変動するため、提示単価の有効期限と更新頻度、精算時の指標(当日ヤード掲示・社内相場表・LME参照など)を確認しておくと、交渉の透明性が高まります。
主素材 | 多く含まれる部位 | 査定での着眼点 |
---|---|---|
銅 | 配管 熱交換器 モーター巻線 | 被覆の有無 付着物の少なさ 分別可能性 |
真鍮 | 給水バルブ 継手 止水栓 | ユニットとして残っているか |
アルミ | フィン 放熱部 一部筐体 | 曲がり破損の程度 付着材の有無 |
ステンレス | タンク 熱交換部 | 等級の違いと磁性の有無で評価差 |
鉄 | 外装 フレーム | サビ腐食の程度 重量の把握 |
基板・モーターなど部品査定
基板やモーターなどの小型部品は、給湯器スクラップの中でも「単価は高め・重量は軽め」という特性を持つため、主材(金属フレームや外装)に埋もれさせず、情報を分けて提示することで評価の取りこぼしを避けやすくなります。基板は一般に、コネクタの金メッキ端子有無、実装密度(IC・コンデンサ・コイルなどの点数)、サイズや重量でランクが分かれる傾向があります。リレーや大型ヒートシンクを備える電源基板、通信系の小型基板、操作パネル側の基板など複数種類が入っている場合、それぞれを緩衝材で包み型番ラベルが読める写真を添えると、宅配・店頭どちらでも査定が安定しやすいです。モーターはファンモーター、循環ポンプ、ヒートポンプではコンプレッサーといった具合に用途が分かれ、価値の核は銅巻線比率にあります。外周のハウジングが厚いタイプは鉄分が多く、分解の手間と見合うかが論点になるため、無理に解体して銅を露出させるよりも、ユニット状態での受入可否と単価を確認したうえで判断するのが現実的です。配線ハーネスや電源ケーブルも被覆銅線として評価対象になり、長尺のまま束ね、端子類(真鍮・銅)の付着状態を維持すると選別が容易になります。注意したいのは、電子部品に付着した樹脂・接着剤・防水コーキングの過多、油分や水分の残留、破砕による飛散リスクです。これらはヤードの安全衛生上の理由から等級を下げる要因となり、場合によっては受入不可の判断につながります。写真見積の段階で「部品点数の一覧」「おおよその総重量」「破損や腐食の有無」をテキスト化し、必要に応じて宅配(小型・高単価)と持込(大型・重量物)を使い分けると、物流コストと査定精度のバランスが取りやすくなります。法人・大量案件では、入荷ごとの仕分け基準(例:基板A/B/Cクラス、モーター種別、ケーブル被覆率)を事前合意し、計量立会いと明細付きの精算書式を取り決めることで、継続取引の透明性と再現性が高まります。
年式・型番の確認ポイント
年式と型番は、事前見積の「不確実性」を最も縮小させる基本情報です。筐体の銘板(タグプレート)には、メーカー名、型式、製造年(西暦・和暦・記号のいずれか)、定格(ガス種・燃焼出力・電源)、号数または容量、製造番号などが記載されています。屋外設置で文字が摩耗している場合は、斜め方向から照明を当てて陰影をつける、スマホのマクロ撮影やHDR機能を使う、濡れ拭き後に乾いた布で軽く拭いてから撮る、といった工夫で判読性が改善します。写真は「銘板のアップ」「全景」「接続配管・バルブの近接」「室外機とタンクの位置関係(エコキュート)」の最低4枚を押さえ、ブレのない解像度で送付するのが理想です。型番は素材構成や内部ユニットの傾向を推定する手がかりになり、たとえば高効率タイプ(潜熱回収など)は熱交換器の材質や銅量に差が出る場合があります。年式はスクラップ取引では直接単価に反映されにくい一方、腐食・固着・水分残留のリスク推定に役立ち、現場作業の追加費(固着ボルトの切断、養生増強、人員増員)の可能性判断に寄与します。さらに、リモコンの品番・個数は小物の分別精算に有益で、通信線の有無や状態も被覆銅線の評価に関係します。見積依頼のテキストには、①メーカー・型番・年式、②号数または容量、③設置環境(屋外・屋内・半屋外、設置階数、屋根の有無)、④撤去希望(自前で外す・業者に依頼)、⑤搬出経路(階段幅、段差、車両横付け距離)、⑥付属品(リモコン、配線、バルブ類、ポンプ)の同梱有無、を簡潔にまとめると、返信単価の根拠が明確になり、当日の減額や作業手戻りを抑制できます。なお、法令や資格が関与する作業(ガス閉栓、冷媒回収、電気の遮断)は、資格者の関与が前提となるため、依頼段階で「どこまで自分で実施済みか」「どこから業者対応が必要か」を明示しておくと安全です。
給湯器スクラップ買取の活用
このセクションのナビ
- 号数・容量が価格に影響
- 故障・ジャンクの買取基準
- 取り外し前後で変わる価格
- 回収方法別の費用比較
- まとめ|給湯器スクラップ買取
号数・容量が価格に影響
ガス給湯器の「号数」は、1分間に出湯できるお湯の量を表す仕様指標で、機器の内部構成(熱交換器のサイズ、銅配管の長さ、バーナー出力、ファンユニットの規模)と相関します。スクラップは基本的にキロ単価×正味重量で評価するため、号数が大きいほど総重量が増え、結果として受取額が上がりやすい傾向があります。ただし、実際の差は「号数そのもの」よりも「素材の組成比」に左右され、同じ重量でも銅・真鍮の割合が高い個体の方が有利です。エコキュートや電気温水器では「貯湯容量(L)」が相場影響の主要因となり、大容量はステンレス材の増加や断熱材の厚み、架台・外装のサイズ拡大により、重量・搬出難度が上がります。ここで重要なのは、容量が増えると作業コスト(人員・機材・養生・車両横付け条件)も増える点で、単価が同じでも最終の手取りは「素材価値の増分-作業コストの増分」で決まります。見積の段階では、号数や容量の表記が分かる銘板写真に加え、設置場所(ベランダ・屋根上・屋外地上・屋内)の情報、階段の段数や幅、搬出口の寸法、駐車位置までの距離など、搬出負荷を定量化できる材料を揃えると、金額のブレが最小化されます。特に貯湯タンクは完全排水後でも内部残水やスラッジで重量が変動しやすく、持上げ時の安全確保や転倒リスク対策が必要です。店頭持込で高単価を目指す場合でも、車両の最大積載量・固定具・積み下ろし補助具(ラダー、パレット、台車)の用意が不可欠で、積み込み・搬入で無理をすると機器の破損や怪我につながり、結果として査定ダウンや追加費の発生につながりかねません。容量が大きいほど「素材価値の増分」と「作業コスト」の綱引きになるため、事前に両面の見積(素材精算案と作業費見積)を並べて比較し、総額最大化の観点で回収方式(出張・店頭・宅配の併用を含む)を選ぶのが合理的です。
故障・ジャンクの買取基準
スクラップ取引は基本的に素材価値の評価であるため、故障や動作不良そのものは決定的な減額要因になりにくいと考えられます。ただし、評価が落ちる典型は「主要部材の欠品」「内部の水分や油分の多量残留」「極端な破損や腐食」「危険物や可燃物の混入」の四つです。たとえば基板一式やファンモーター、コンプレッサーなど価値の核となるユニットが抜き取られているケースでは、銅や真鍮の含有比率が下がり、等級が一段落ちやすくなります。長期屋外設置でケースが歪み、内部まで錆が進行している場合は、分解時の安全配慮や選別の手間が増し、作業実費の名目で差し引かれることがあります。水濡れは重量計測や絶縁の観点から嫌われやすく、特に電気温水器や貯湯タンクで水抜きが不十分だと、正味重量の判定が困難になり減額や受入保留につながります。ジャンク扱いでも、価値が出る部位を残す工夫は可能です。給水バルブ類は真鍮として、配線ハーネスは被覆銅線として、循環ポンプやモーター類は銅巻線の含有で、それぞれ別精算の対象になり得ます。無理な分解で銅を露出させようとすると危険で、かえって評価が落ちることもあるため、ユニット状態での受入単価を事前に確認し、写真で「何が残っているか」「欠品は何か」を明示するのが実務的です。外装に厚いモルタルや断熱材、コーキングが固着している場合は、異物付着として等級が下がる可能性があるため、無理のない範囲で表層を落としておくと安定します。最終的には、状態の正直な申告と、欠品や破損の範囲を写真で共有する姿勢が、査定のブレと当日のトラブルを最小化します。
取り外し前後で変わる価格
スクラップ単価は同じでも、最終的な手取りは「素材価値」から「撤去と搬出に関わるコスト」を差し引いた純額で決まります。取り外し前の状態で回収を依頼すると、配管の切断や電源の遮断、機器の取り外し、養生、冷媒回収(該当機種)などの工程が加わり、作業費が請求されるのが一般的です。特にエコキュートなど冷媒を含む機器は、資格者による回収作業と機材が必要となり、ここを自己判断で省略すると安全面と法令順守の両面で問題が生じます。取り外し済みで、搬出動線が確保され、付属品が整理されている案件は、現場滞在時間が短くなり、出張費の最低枠以外の加算が起きにくく、結果的に純額が上がりやすい傾向です。価格差が拡大しやすい条件としては、エレベーターの有無、設置階、階段の幅や踊り場のサイズ、屋根上やベランダなど高所設置、駐車位置からの距離、共用部の養生要否、雨天や積雪などの天候要因が挙げられます。見積時には、これらの条件を写真と寸法で具体化し、「基本作業範囲」「追加費が発生するトリガー」「計量の方法とタイミング(現場計量かヤード計量か)」「分別精算の有無」を文面で合意しておくことが重要です。自力での取り外しを検討する場合は、ガス閉栓や電気の遮断など資格や危険が伴う工程を自己施工しないこと、配管の切断は最小限かつ安全な位置で行い、突出した長物や鋭利な切断面を残さないことが、安全と査定の双方に有利に働きます。結果として、「取り外しを外部に委託する費用」と「取り外し済みによる査定安定化と作業費削減」のバランスを、案件ごとに比べて意思決定するのが合理的です。
回収方法別の費用比較
回収方法は大きく「出張回収」「店頭持込」「宅配(主に小物部品)」の三択で、それぞれコスト構造とリスクが異なります。出張回収は手間が少ない反面、出張費や最低保証重量、現場条件に応じた追加費(階段搬出、人員増員、養生、時間帯割増)が設定されやすく、当日のイレギュラーで純額が変動しがちです。単価はやや控えめでも、総合コストで見ると高齢者世帯や大型重量物、狭小現場では合理的な選択になることが多いです。店頭持込は単価が良化しやすく、ヤード計量に立ち会えるため透明性が高い半面、車両手配、積載と固定、搬入時間帯、待機時間、人手の確保といった負担が発生します。大型の電気温水器や貯湯タンクは、荷役機材の有無やフォークリフトの対応可否、落下防止措置が成否を分けるため、事前に受入条件を確認しておく必要があります。宅配は基板やリモコン、配線ハーネス、ファンモーターなどの小物向けで、梱包強度と破損リスクの管理が鍵です。配送事故時の責任分担、着払いの可否、仕分け明細の提示方法、査定差異が生じた場合の返送条件など、取引約款を確認しておくと安心です。法人や大量案件では「計量立会い」「分別基準の事前合意」「マニフェストや請求書払いの可否」「定期集荷スケジュール」の四点を軸に、単価だけでなく運用の再現性を重視して比較します。判断の基本は、総コストと条件の透明性、作業リスクの低減です。見積段階で、三方式の見積を並べ、素材価値の見込みに対して、物流と作業のコストを差し引いた「実質手取り」を算出すると、価格のブレに左右されにくい選択ができます。
判断軸は総コスト キロ単価 条件透明性 追加費の発生トリガーと算定方法を事前に書面共有して齟齬を防ぐ
まとめ|給湯器スクラップ買取
ここまでの要点を最後に実務目線で整理します。給湯器のスクラップ取引は、素材価値の把握と作業コスト管理の二軸で結果が決まります。まず素材価値は銅 真鍮 アルミ ステンレス 鉄の配分と部品の残存状況でほぼ規定され、写真と銘板情報の精度が見積の透明性を左右します。つぎに作業コストは取り外しの要否 搬出動線 人員 機材 冷媒回収の有無で上下するため、現場条件を数値と写真で可視化し 追加費の発生トリガーを事前に合意することが肝要です。エコキュートや電気温水器のように水分や冷媒を含む機器では安全と法令順守が第一であり、資格者による手順と証跡管理を前提に進めるのが最短距離になります。回収方式は出張 店頭 宅配の三択を案件規模と物流条件で使い分け、実質手取りを比較して合理的に決めましょう。なお制度面の基本姿勢は公的情報の確認が安全です。参考として環境省の解説ページを掲示しておきます。フロン回収・破壊法の概要(環境省)
- 売却目的を素材価値の現金化か下取り値引きか早期に確定
- 銅真鍮アルミステンレス鉄の配分が価格の中核である
- 基板モーターコンプレッサーなど小物部品は別査定を活用
- 型番年式号数容量と銘板の鮮明写真で見積精度を高める
- エコキュートは冷媒回収と証跡管理を前提にスケジュール化
- 電気温水器は完全排水と口封止で汚損と減額のリスクを抑制
- 取り外し済みと搬出動線確保で現場滞在と追加費を最小化
- 店頭出荷は単価有利だが荷役機材人手と待機時間を織り込む
- 出張回収は条件透明性と追加費トリガーの明文化が安全策
- 宅配は基板配線小物向けで梱包強度と返送条件を確認
- 写真は全景配管バルブ銘板の四点セットを最低限として準備
- 相場変動に備え提示単価の有効期限と更新頻度を確認
- 計量は現場かヤードか分別後か方式を事前合意して立会い
- 法人案件はマニフェスト請求書払い計量明細の再現性を重視
- 安全と法令順守の担保を優先し無理な分解や独自行為は避ける
FAQ
出張費はかかりますか?
多くの業者で「出張費の有無・無料条件(最低重量・エリア)」が定められています。階段搬出・高所・長距離などの現場条件で追加費が生じることがあるため、見積段階で発生トリガーと金額を文面で確認してください。
取り外しは必要ですか?
取り外し済みのほうが作業費が抑えられ、査定が安定しやすい傾向です。ただし、ガス閉栓・電気遮断・冷媒回収など資格やリスクを伴う工程は自己施工せず、対応範囲を事前に業者と合意してください。
動作不良・故障品でも買取できますか?
スクラップ取引は素材価値が中心のため、動作不良でも受け入れ可能な例が一般的です。主要部品の欠品、多量の水分・油分、極端な破損・腐食がある場合は減額や受入不可となることがあります。
年式不明・型番不明でも査定できますか?
可能ですが精度が下がります。筐体の銘板(型式・年式・号数/容量)、全景、配管・バルブの近接、室外機とタンクの位置関係(エコキュート)などの写真を用意すると、見積がスムーズです。
フロン回収証明は必要ですか?(エコキュート等)
冷媒を含む機器は無放出での回収が前提で、回収・破壊に関する証跡を求められる場合があります。制度の概要は環境省の公的情報が参考になります:フロン回収・破壊法の概要
法人対応(マニフェスト・請求書払い)は可能ですか?
産廃該当や書類対応の可否は業者で異なります。計量立会い、分別基準、マニフェスト発行、掛け払い条件、明細書式を事前に取り決めると運用が安定します。
支払い方法は現金と振込どちらですか?
店頭は即日現金が一般的、出張や宅配は後日振込が多い傾向です。振込手数料の負担者、支払期日、身分証の提示要件を事前確認してください。
無料回収と買取の違いは何ですか?
無料回収は「作業費と素材価値が概ね相殺」される条件で提示されることが多く、付帯作業や遠方出張で逆に費用が生じる場合があります。買取は素材価値が作業費を上回るケースで成立します。
写真は何を撮ればよいですか?
最低限「銘板の接写」「機器全景」「配管・バルブの近接」「搬出経路(階段・扉幅・駐車位置)」の4点。エコキュートは室外機と貯湯タンクの位置関係も添付すると精度が上がります。
相場はいつの価格で精算されますか?
多くの事業者で「当日ヤード相場」「社内相場表」「指定指標連動」のいずれかです。提示単価の有効期限、更新頻度、重量の計測方法(現場・ヤード・分別後)を合わせて確認してください。
キャンセル料は発生しますか?
出張手配後や現地到着後のキャンセルは、出張費・待機費・人員手配費などが発生する場合があります。予約時にキャンセルポリシーの基準(時間・金額)を必ず確認しましょう。
宅配での買取は可能ですか?
基板・ケーブル・リモコンなどの小型品は宅配対応の対象になりやすいです。破損時のリスク分担、着払い可否、査定差異時の返送条件を約款で確認してください。