給湯器のポタポタ水漏れ、原因と自分でできる対処法|修理・交換の判断基準

給湯器水漏れポタポタ

給湯器の水漏れ、主な原因をチェック

経年劣化によるパッキンの損傷

給湯器を長年使用すると、内部のパッキンや配管が劣化し、水漏れの原因となります。特に、接続部分からの水漏れはパッキンの劣化が疑われるため、注意が必要です。パッキンはゴムや樹脂でできているため、経年によって硬化したり、ひび割れたりすることで、密閉性が失われます。その結果、わずかな隙間から水が漏れ出し、ポタポタとした水漏れを引き起こします。また、給湯器内部には複数のパッキンが使用されており、一つが劣化すると、他のパッキンも劣化している可能性が高いです。定期的な点検やメンテナンスによって、パッキンの状態をチェックすることが重要です。もし水漏れを発見した場合は、早めに専門業者に修理を依頼しましょう。そのまま放置すると、水漏れが悪化するだけでなく、他の部品の故障にもつながる可能性があります。

配管の凍結による破損

冬場に気温が氷点下になると、配管内の水が凍結し、膨張して配管を破損させることがあります。特に、屋外に設置されている給湯器や、配管が露出している場合は、凍結のリスクが高まります。水が凍ると体積が増えるため、配管に強い圧力がかかり、配管が破裂したり、接続部分が緩んだりします。その結果、水漏れが発生し、ポタポタと水が垂れてくることがあります。凍結による破損を防ぐためには、気温が氷点下になる前に、給湯器の水抜きを行う、配管に保温材を巻くなどの対策が必要です。また、長期間家を空ける場合は、給湯器の電源を切り、水抜きを確実に行うようにしましょう。もし凍結によって水漏れが発生した場合は、専門業者に修理を依頼する必要があります。自分で修理しようとすると、かえって状態を悪化させる可能性もあります。

施工不良や初期不良

給湯器の設置時に、配管の接続が不十分であったり、初期不良により水漏れが発生するケースも考えられます。新築や給湯器交換直後に水漏れが発生した場合は、施工不良の可能性が高いです。特に、配管の接続部分の締め付けが不十分だと、わずかな隙間から水が漏れ出すことがあります。また、給湯器本体の部品に初期不良がある場合も、水漏れの原因となり得ます。新築や交換後すぐに水漏れが発生した場合は、まず設置業者に連絡し、状況を確認してもらいましょう。施工不良や初期不良であれば、無償で修理や交換をしてもらえる可能性があります。ただし、設置から時間が経っている場合は、施工不良かどうか判断が難しくなるため、早めに連絡することが大切です。自分で修理しようとせずに、専門業者に相談するようにしましょう。

水抜き栓からの排水

給湯器には、凍結防止のために水抜き栓が付いている機種があります。この水抜き栓からポタポタと水が排出されるのは、異常ではなく正常な動作です。特に、気温が低い日や、給湯器を使用していないときに、水抜き栓から水が排出されることがあります。これは、給湯器内部の水を排出することで、凍結による破損を防ぐための機能です。水抜き栓から排出される水の量は、機種や気温によって異なりますが、少量であれば特に心配する必要はありません。ただし、水抜き栓からの排水量が異常に多い場合や、常に水が漏れているような場合は、他の原因による水漏れの可能性も考えられます。その際は、専門業者に点検を依頼するようにしましょう。また、水抜き栓の位置や操作方法は機種によって異なるため、取扱説明書をよく確認してください。

水漏れ放置のリスクと応急処置

水道代の高騰

給湯器の水漏れを放置すると、無駄な水道代がかかり続けることになります。わずかな水漏れでも、長時間放置するとかなりの量の水が漏れるため、水道代が大幅に高くなることがあります。例えば、1分間に数滴程度の水漏れでも、1日、1ヶ月と経過すると、数リットルから数十リットルもの水が無駄になります。水道代は、使用量に応じて料金が加算されるため、水漏れを放置すると、毎月の水道代が予想以上に高くなる可能性があります。また、水漏れが酷くなると、水道料金だけでなく、下水道料金も高くなる可能性があります。水漏れに気づいたら、できるだけ早く修理するか、応急処置をすることが大切です。また、定期的に水道メーターを確認して、異常な使用量がないかチェックすることも重要です。

住宅への被害

水漏れが続くと、住宅の構造部分を腐食させたり、階下への浸水被害を引き起こす可能性があります。特に、給湯器が設置されている場所が、壁の中や床下などの見えにくい場所にある場合、水漏れに気づくのが遅れることがあります。水漏れが長期間続くと、木材が腐ってしまったり、カビが発生したりすることがあります。また、マンションやアパートなどの集合住宅では、階下への浸水被害を引き起こす可能性があります。もし階下への浸水被害が発生した場合、修理費用だけでなく、損害賠償責任を負う可能性もあります。水漏れによる住宅への被害を防ぐためには、早期発見と迅速な対応が非常に重要です。定期的な点検や、少しでも異変を感じたら、専門業者に相談するようにしましょう。

感電や漏電の危険

給湯器の近くに漏れた水が電気系統に触れると、感電や漏電を引き起こす危険性があります。特に、電源が入ったままの状態での水漏れは、非常に危険です。給湯器には電気系統が内蔵されているため、水が電気系統に触れると、ショートを起こして火災の原因になることもあります。また、感電すると、命に関わる重大な事故につながる可能性もあります。水漏れを発見した場合は、まず給湯器の電源を切り、ブレーカーを落とすなど、感電のリスクを最小限に抑えるようにしてください。その後、できるだけ早く専門業者に連絡し、修理を依頼するようにしましょう。自分で修理しようとすると、かえって感電のリスクを高める可能性があります。安全のためにも、専門業者に任せるようにしてください。

応急処置の手順

水漏れを発見した場合、まずは給湯器の運転を停止し、元栓を閉めることが重要です。元栓を閉めることで、水の供給をストップし、水漏れの被害を最小限に抑えることができます。次に、漏電の危険があるため、給湯器の電源プラグも抜きましょう。感電を防ぐために、濡れた手でプラグに触れないように注意してください。その後、水漏れ箇所を確認し、必要であればタオルやバケツなどで応急処置をしてください。タオルで水漏れ箇所を覆うことで、水が広がるのを防ぐことができます。また、バケツを置いておけば、水が床にこぼれるのを防ぐことができます。ただし、応急処置はあくまで一時的な対応です。必ず専門業者に連絡し、修理を依頼するようにしましょう。応急処置だけでは、水漏れの原因を根本的に解決することはできません。

水漏れ時の連絡先と修理・交換の判断

賃貸住宅の場合

賃貸住宅にお住まいの場合は、まず管理会社や大家さんに連絡しましょう。給湯器の修理や交換は、通常、管理会社や大家さんの責任において行われます。ご自身で勝手に修理業者を手配したり、修理を依頼すると、後でトラブルになる可能性があります。例えば、修理費用を自己負担しなければならなくなったり、原状回復義務を問われる可能性もあります。また、管理会社や大家さんが契約している修理業者の方が、費用が安く済む場合もあります。まずは、管理会社や大家さんに状況を説明し、修理の手配を依頼しましょう。連絡する際は、水漏れの状況や、給湯器のメーカー、型番などを伝えると、スムーズに対応してもらえるでしょう。

持ち家の場合

持ち家の場合は、給湯器メーカーや専門の修理業者に連絡しましょう。給湯器のメーカーに連絡すると、修理の受付や、近くの修理業者を紹介してくれます。メーカーによっては、保証期間内であれば、無償で修理できる可能性があります。また、専門の修理業者であれば、様々なメーカーの給湯器の修理に対応しているため、迅速に対応してもらえるでしょう。修理業者を選ぶ際は、複数の業者に見積もりを依頼し、料金やサービス内容を比較検討することをおすすめします。また、口コミや評判などを参考にするのも良いでしょう。悪質な業者に騙されないように注意が必要です。修理を依頼する際は、水漏れの状況や、給湯器のメーカー、型番などを伝え、できるだけ詳しく症状を説明するようにしましょう。

修理と交換の判断基準

給湯器の製造から10年以上経過している場合は、修理よりも交換を検討した方が良いかもしれません。給湯器の寿命は、一般的に10年程度と言われています。10年以上使用している給湯器は、内部の部品が劣化している可能性が高く、修理してもすぐに他の箇所が故障する可能性があります。また、古い給湯器は、新しい機種に比べてエネルギー効率が低いため、ガス代や電気代が高くなる傾向があります。修理費用が高額になる場合は、新しい給湯器に交換した方が、結果的に費用を抑えられる場合もあります。修理か交換か迷った場合は、専門業者に見積もりを依頼し、費用やメリット、デメリットを比較検討するようにしましょう。また、給湯器の交換には、設置工事が必要になるため、工事費用も考慮する必要があります。

東京ガスでの修理・交換

東京ガスでは、給湯器の修理や交換に対応しています。東京ガスのサービスは、24時間365日受付で、最短当日訪問が可能です。給湯器の故障や水漏れなどのトラブルが発生した場合は、まず相談してみましょう。東京ガスでは、専門の技術者が、状況に合わせて適切な修理や交換を行います。また、東京ガスで給湯器を交換する場合は、保証期間が設けられているため、安心して利用できます。修理や交換の費用は、給湯器の種類や状態によって異なりますので、見積もりを取ることをおすすめします。東京ガス以外にも、様々な修理業者や交換業者がありますので、複数の業者に見積もりを依頼して、比較検討するようにしましょう。また、ご自身で契約しているガス会社や電気会社も修理・交換に対応している場合がありますので、確認してみるのも良いでしょう。

まとめ:早めの対処で安心を

給湯器の水漏れは、放置せずに早めに対処することが大切です。水漏れの原因を特定し、適切な応急処置を行い、専門業者に相談しましょう。水漏れを放置すると、水道代が高くなるだけでなく、住宅への被害や感電などの危険性も伴います。早めの対応によって、無駄な出費やトラブルを避けることができます。また、定期的に給湯器の点検を行い、異常がないか確認することも重要です。もし少しでも水漏れが気になる場合は、すぐに専門業者に相談し、適切な対応をしてもらうようにしましょう。早めの対処で、快適な生活を維持することができます。

給湯器交換・修理・故障対応が9,000円~|給湯器修理センター

Menu