給湯器 室内 デメリットと費用の注意点

本記事では「給湯器 室内 デメリット」を中心に、室内設置に伴う安全・快適性・メンテ・費用の留意点を整理します。屋外設置との違い、換気や排気の考え方、法令や管理規約の確認ポイント、排気ダクトやドレン配管の設計上の注意まで、交換・新設時の判断材料を網羅的にまとめました。

  • 室内設置に特有のリスクと発生メカニズムの理解
  • 換気・給排気・結露・臭気・騒音の実務的な対処
  • 法令・設置基準とマンション規約のチェック要点
  • 室内工事で増えやすい費用項目と見積り確認ポイント

給湯器 室内 デメリット総覧

一酸化炭素中毒リスク

一酸化炭素中毒リスク

室内設置の最大の懸念は、一酸化炭素(CO)曝露の可能性です。COは無色無臭で感知しにくく、燃焼が不完全になった瞬間から濃度が上がり得ます。室内では気密性の高まりや窓閉め切りの習慣、24時間換気やレンジフードの同時運転による負圧が重なると、排気の逆流や微小な漏えいが起きやすく、短時間で危険域に達するリスクが指摘されます。FF式のように外気と密結合した方式でも、貫通部や接合部の気密不良、パッキンの経年劣化、ダクト支持の緩み、熱伸縮で生じる微小な隙間があれば、室内側に排気が入り込む可能性はゼロではありません。対策は多層的に講じるのが基本です。すなわち、CO警報器の常時作動と定期点検、給気口の常時開放、機器周囲の離隔確保、コンロ・レンジフード等との同時使用時の運転モード配慮、年1回以上の専門点検で燃焼状態と排気経路の健全性を確認することです。体調異常(頭痛・めまい・吐き気・倦怠感)を感じた場合は即時停止・窓開放・ガス遮断を優先し、復旧は専門業者の検査後に限定します。COの危険性と対処は消防機関も継続的に注意喚起しており、一般的な留意点を確認しておくと判断の助けになります(東京消防庁:一酸化炭素中毒の注意)。

注意:頭痛・めまい・吐き気などの体調異常を感じた場合は直ちに使用停止し、窓開放・ガス遮断・専門業者点検を行うことが推奨されます。

不完全燃焼の主因

不完全燃焼の主因

不完全燃焼は単一要因ではなく、給気不足・排気抵抗増・熱交換器やバーナーの汚れ・気圧差や風の影響・ダクト延長過多・屈曲過多・誤った材選定など複合的に発生します。室内は埃や繊維くずが溜まりやすく、吸気側に微細粒子が入るとバーナー炎孔の汚れや一次空気の取り込み不足を招き、炎色が黄化して燃焼効率が低下します。さらに、家具で吸気口を部分的に覆う・点検口が狭く清掃頻度が落ちる・フィルターが長期未清掃といった生活要因もリスクを押し上げます。予防は「空気の通り道」を常に確保する設計・運用に尽きます。前面・側面・上部の離隔を取る、吸気口・フィルターを定期清掃する、ダクトは必要最小限の総延長・屈曲数で設計する、支持金具でたわみや抜けを防ぐ、接合部は耐熱シール材とクランプで二重に気密を確保する、といった基本動作を徹底しましょう。点検時は炎の安定、CO/CO₂比、ドラフト(排気の引き)を測定し、悪化傾向があれば早期に汚れ除去や部材更新を行います。

換気不足と負圧の注意点

換気不足と負圧の注意点

室内設置では換気計画の破綻が不具合の連鎖を生みます。とくに台所のレンジフードや強力な排気型24時間換気を同時運転すると、住戸内が負圧になり、給湯器の燃焼室や排気ダクトから室内側に空気が引き込まれる「逆流」の温床となります。負圧は目視できないため見落としがちですが、点火直後の燃焼不安定、炎の揺らぎ、排気臭の微弱な戻り、CO警報器の断続的作動、窓や建具の閉まりが重くなる等のサインが現れることがあります。対策は、第一に十分な給気量の確保(給気口を塞がない、風量設定の見直し、連動ダンパーの採用)です。第二に、換気系統の同時運転ルールを家族で共有し、強負圧を生む機器の連続稼働時間を短くすること。第三に、ダクト経路の見直し(曲がり数削減・断面確保・勾配適正化)で排気抵抗を下げ、機器側の送排風量バランスを最適化します。冬季の目張りやフィルター目詰まりはいつの間にか給気量を絞るため、季節の変わり目に必ず点検する習慣が有効です。

燃焼臭・排気臭が残る理由

燃焼臭・排気臭が残る理由

室内設置では、点火直後や高負荷運転時に「焦げたような匂い」「ガス臭に似た刺激臭」を感じるケースがあり、心理的ストレスや換気回数の増加による冬季の体感温度低下につながります。原因の多くは、ダクト・煙道の接合部の気密不良、経年によるガスケットやパッキンの硬化・収縮、保守時の再組立て不備、あるいは機器内部の油膜や埃が加熱されて発する熱分解臭など、施工・維持管理に起因するものです。さらに給気と排気の取り合いが近すぎる配置(短い距離で同一面に開口がある等)は再吸気を引き起こし、わずかな漏れでも室内に濃縮されて残臭感が長引きます。住戸が高気密化しているほど濃度は低くても臭気感度は上がるため、少量の漏れが顕著に感じられるのも特徴です。対策は段階的に行います。第一に、ダクト全継手のシール・クランプの増し締め、耐熱アルミテープ+シーラントの二重化で気密を底上げすること。第二に、最小曲げ半径と勾配の見直しで乱流と滞留を減らし、排気抵抗を下げること。第三に、給気・排気の離隔と配置を最適化し、同一面・近接の取り合いを避ける計画的な開口位置の再設計です。内部要因としては、熱交換器フィンやバーナー周辺の汚れが臭気源となるため、年次清掃で油塵・繊維埃を除去し、フィルターの洗浄・交換周期を家族で共有します。点火直後のみの一過性臭は材の馴染みや湿気の影響もありますが、連続運転で持続する・目や喉に刺激を感じる・警報器が断続的に反応する、といった兆候があれば即時停止と専門業者点検が必須です。小手先の芳香剤でマスキングすると異常検知が遅れるため避け、まず原因箇所の特定と封じ込めに注力します。

結露・カビ発生のリスク

結露・カビ発生のリスク

室内に熱源を置くと温湿度の分布が偏り、壁体内・天井裏・ダクト内部で露点を超えるゾーンが生まれやすくなります。とくに潜熱回収型(いわゆる高効率タイプ)は排ガス温度が低く、煙道・ダクト内での凝縮が起きやすい一方、発生するドレン水の量も無視できません。勾配不足(水平または逆勾配)や支持ピッチ不足でダクトが撓むと、低部に水が貯留して腐食・赤錆・ピンホールを誘発し、外装材やクロスにシミが出ます。さらに断熱未施工または厚み不足の区間では、暖気と外気で強い温度差が生じ、表面結露からカビ・ダニの増殖環境が整ってしまいます。カビ胞子は浴室や洗面所に拡散し、住環境の保健衛生面にも悪影響を与えかねません。予防は設計・施工・運用の三点セットです。設計段階では、煙道・ドレン・給水給湯配管のルートに対し、連続勾配(推奨1/100~1/50目安)と最小曲げ半径の遵守、保温材の連続被覆を計画します。施工では、貫通部の気流止めと防火処理を両立しつつ、断熱の切れ目を作らない、支持金具で撓みを排除する、トラップ位置を点検可能な範囲に設置する、を徹底します。運用面では、季節の切り替わり時にダクト周辺の点検口から滴下跡・錆汁・黒ずみを確認し、早期に保温補修や勾配是正を行います。ドレンは臭気封水が蒸発すると下水臭逆流の原因になるため、長期不使用時の通水、封水保持剤の活用、凍結懸念部のヒーター・保温強化なども検討します。室内湿度が高止まりする住戸では、局所換気の風量調整や除湿運転の併用で露点を下げ、結露多発の連鎖を断ち切ることが重要です。

騒音・振動が生活に与える影響

騒音・振動が生活に与える影響

燃焼音・ファン回転音・燃焼制御時の唸り音、さらに配管内の急閉止による水撃(ウォーターハンマー)や床・壁の固体伝搬音が重なると、夜間や早朝の静穏時間帯に不快度が増し、睡眠の質低下や隣室・上下階とのトラブルに発展することがあります。室内設置では、遮音性能の高くない間仕切りや空洞床、共鳴しやすい収納内など音響的に不利な環境が多く、屋外設置に比べて「音の逃げ場」が少ないのが構造的な弱点です。対策の基本は、①発生源対策、②伝搬経路対策、③受音側対策の三層で考えること。発生源では、ファン不調や軸受け摩耗、熱交換器の目詰まりによる風量増大がノイズを押し上げるため、定期清掃・部品交換で基礎的な静音性を回復させます。伝搬経路では、防振ゴム・防振ハンガーで機器・ダクト・配管を構造体から絶縁し、支持金具の間隔や締結トルクを均一化して共振周波数を外します。配管は曲り手前後で固定し、弛みや衝突を防ぐと同時に、水撃は減圧弁・定圧弁・アレスターの導入や流速の適正化で根本的に抑制します。受音側では、寝室・乳幼児室・在宅ワークスペースから距離を取る配置転換、収納内では扉の気密を上げつつ通気を確保する二重扉・吸音内張りなど、現実的な工夫が効果を発揮します。騒音は「慣れる」より「発生源を整備する」方が確実で、異音の放置はやがて故障や効率低下にも直結するため、音が変わった時点での点検依頼が結果的にコストを抑えます。

設置・費用面の給湯器 室内 デメリット

設置方式別の注意点(FF/FE/BF)

設置方式別の注意点(FF/FE/BF)

室内設置の可否や難易度、そして安全側に倒すための要件は、採用する給排気方式によって大きく異なります。まずFF式(強制給排気)は、燃焼に必要な空気を屋外から専用配管で取り込み、排気も専用配管で屋外へ排出する「室内と燃焼系統を切り離す」思想の方式です。このため室内空気への影響を抑えやすい一方で、貫通部や配管接合部の気密・防火処理、配管の総延長・屈曲数・最小曲げ半径、支持ピッチの遵守といった設計施工の精度が安全性の土台になります。ダクトの取り回しが長大・複雑になる住戸では、圧力損失の増大により燃焼制御が不安定化しやすく、点火不良やエラー停止、COリスク上昇の要因にもなり得ます。次にFE式(強制排気・自然給気)は、排気はファンで屋外へ押し出しつつ、給気は室内側から受ける前提です。高気密住宅や強力な機械換気との同時運転時には負圧により給気不足が生じやすく、吸気口の確実な開放、連動制御や風量バランスの調整が重要度を増します。室内空気を燃焼に使う以上、埃や繊維くずの吸い込みによる目詰まり傾向も把握しておくべきです。最後にBF式(屋内排気)は、排気を室内へ放出するタイプで、現行の居室用途では安全・衛生・法令面のハードルが高く、実務上は採用が難しいケースが大半です。既存更新で同等方式の継続が前提とされる場面でも、居室内への排気拡散やCOリスク、臭気問題を考えると、方式変更や設置場所の再検討が現実解となる場合があります。方式ごとに「守るべき前提条件」が異なるため、カタログの一般論で判断せず、実住戸の換気設計・開口位置・ダクト経路・周囲の可燃物や点検空間などを総合評価し、基準を満たせない場合は無理に室内設置を選ばないことが長期的なリスク低減につながります。

法令・設置基準の要点

法令・設置基準の要点

室内に燃焼機器を置く以上、法令とメーカー設置基準の「二枚看板」を外すことはできません。一般的には、①前面・左右・上部の作業空間を確保すること(点検・清掃・部品交換が可能な寸法)、②可燃物からの離隔距離を守ること(壁・天井・造作収納の面材や断熱材が該当)、③給排気口の位置関係(吸い込み口と吐き出し口の離隔、開口部や窓・換気扇との干渉回避)、④排気ダクトの材質・勾配・総延長・支持方法(耐食・耐熱、逆勾配や撓みの排除)、⑤防火区画の貫通処理(スリーブ・不燃充填・ケーブル周りの気流止め)、⑥点検・更新時の搬出入動線(扉幅や階段・廊下のクリアランス)などが主要な確認項目です。これらはいずれも「一部が崩れると全体の安全性が下がる」相互依存の関係にあり、現地の寸法制約に合わせて恣意的に省略すると、臭気・CO・結露・騒音といった複数の問題が同時多発的に起きやすくなります。とくに集合住宅では、専有部と共用部(パイプスペース、ダクトシャフト、外壁面)との境界を跨ぐ工事が伴うことがあり、管理規約・使用細則・工事申請の手順を踏まずに着工すると、竣工後に原状回復を求められるリスクすらあります。加えて、居室用途における排気の再吸気防止、可燃性ガスの漏えい検知・遮断装置、CO警報器の設置推奨、感電・漏電対策(アース・専用回路)など、機器ごとに個別の注意が取説に明記されています。要は「法令→業界指針→メーカー基準→現場条件」の順で整合を取り、どれか一つでも満たせないなら設置場所・方式・機種の再考をためらわないことが、室内設置の品質を底上げする最短ルートです。

点検性低下と故障リスク

点検性低下と故障リスク

室内設置は生活動線に近い分だけアクセス性が高いと誤解されがちですが、実際には収納内や脱衣所の隅など「狭い・暗い・器具が干渉する」環境に追いやられることが多く、点検・清掃の生産性はむしろ低下しがちです。前面600mm、左右150mm、上部の換気・排熱空間といった基準寸法が確保されないと、バーナーや熱交換器の清掃、ファン・モーターの交換、熱電対や各種センサーの点検に時間がかかり、作業品質も安定しません。結果としてフィルターの長期未清掃、熱交換器の目詰まり、排気抵抗の増大、燃焼制御の乱れといった負のスパイラルに入り、異音・振動・エラー停止・効率低下を誘発します。さらに、点検口や扉の開口幅が不足していると、本体の脱着すら困難で、部品交換のたびに造作の解体・復旧が必要となり、コストとダウンタイムを無駄に膨らませます。保守性を高める実務的な工夫としては、①点検扉の開口寸法を本体外形+左右作業余裕で設計する、②棚板やパイプスペースの干渉を避ける位置に補強下地を先行して入れる、③電源コンセント・アース・止水栓は前面から容易にアクセスできる高さに出す、④ダクト・配管支持金具は後施工でも調整可能な種類を選ぶ、⑤日常点検で外観確認できる位置にドレンのトラップや点検窓を設ける、などが有効です。点検性は「初期費用の削減」とトレードオフに見えますが、10年超のライフサイクルで見れば、保守にかかる時間と故障率を着実に抑える投資であり、室内設置のデメリットを帳消しにできる数少ない打ち手の一つです。

室内工事費と追加費用の実態

室内工事費と追加費用の実態

室内設置は屋外設置に比べて工種が増えやすく、見積段階での前提条件の差異がそのまま追加費に直結します。まず本体価格は同等でも、室内では防火区画の貫通処理や気密処理、遮音や断熱の施工、内装復旧など付帯作業が積み上がります。排気ダクトの新設や延長は材質や径で価格差が出やすく、総延長が増えるほど部材と手間が跳ね上がります。さらに戸境壁や耐火間仕切りを跨ぐ場合は、スリーブと不燃充填の施工精度が要求され、職種の手配や工程調整の難度もコストに反映されます。ドレン排水が必要な高効率機では、既存の排水系統に余裕がないと新規配管のルート確保と勾配設計に時間がかかり、天井内や床下の開口と復旧が追加で発生します。騒音懸念がある住戸では、防振ハンガーや吸音内張りなどの対策が求められ、これも材料費と手間を押し上げる要因です。見積精度を高めるには、現地調査で開口可否や下地の構成、躯体と内装の取り合い、既存ダクトの流用可否、搬入経路と作業スペース、仕上げ復旧の範囲を写真と寸法で共有し、含む含まないを明記した明細化が必須です。特に「想定外の下地補強」「開口の拡大」「既存ダクトの不適合」「共用部の作業時間制限」「管理組合の事前申請」など、追加確率の高い項目は、単価と判断基準を事前合意しておくと後揉めを抑制できます。交換工期の見込みも、騒音時間帯の制限や搬入養生の手配で左右されやすいため、管理会社のルールとエレベーター養生の要否、廃材搬出の動線まで含めてスケジュールに折り込むことが、結果的に人件費の膨張を防ぐ近道になります。相見積もりの際は、仕様が揃っていない明細同士を単価比較しないこと、写真付きの施工計画書やダクト系統図の提出を条件化すること、保証とアフターの範囲や初回点検の有無を費用に含めることが、室内工事のブレやすいコストを可視化し、総支払額の不確実性を下げる実務的なポイントです。

費用項目 主な内容 増額になりやすい条件
本体・標準工事 機器代金と設置一式 高容量号数 追い焚き機能 狭小施工
排気ダクト 材質選定 勾配 固定 延長 長距離配管 屈曲増 気密断熱要求
貫通・防火処理 壁天井開口 スリーブ 防火区画処理 耐火構造 下地補強 仕上げ復旧
遮音・防振 吸音材 防振ゴム 遮音補強 寝室近接 夜間使用 苦情履歴
ドレン排水 勾配確保 保温 臭気トラップ 立て管遠距離 天井内配管 凍結懸念
内装復旧 補修 塗装 クロス貼替 開口拡大 下地劣化 デザイン指定

排気ダクト・ドレン排水の課題

排気ダクト・ドレン排水の課題

室内設置の性能と安全を左右するのが排気ダクトとドレン排水の設計施工です。排気ダクトは必要断面を満たすだけでなく、総延長と屈曲数、最小曲げ半径、勾配、支持ピッチ、気密性を総合で最適化する必要があります。総延長が伸びるほど圧力損失が増し、燃焼制御は高負荷寄りになって騒音と消費エネルギーが悪化しやすく、点火不良や途中停止のリスクも上がります。屈曲部は乱流と滞留を生み、結露水の溜まりや再吸気の原因となるため、可能な限り大曲率で最小回数に抑えるのが原則です。継手の気密はシーラントとクランプを併用して二重化し、点検時の再締結で劣化に追随できる工法を選びます。支持金具の間隔が粗いとダクトが撓み、逆勾配や接合部の抜けを誘発するため、水平区間では短めの支持ピッチで撓みを予防します。潜熱回収型のドレン排水は、勾配の確保と凍結対策、臭気トラップの維持が生命線です。勾配過多はエアを巻き込み流下音と封水切れを招き、逆に緩すぎると滞留とスライム堆積で詰まりの温床になります。長期不使用で封水が蒸発すると下水臭が逆流するため、通水頻度の確保や封水保持剤の活用、点検しやすい位置へのトラップ配置が有効です。排水接続先は洗濯パンや洗面のトラップ越し接続などの安易な合流を避け、既存系統の余裕と換気経路を踏まえて衛生設備側の健全性を損なわない計画が求められます。天井内や壁内に配す場合は連続保温で結露を抑制し、貫通部は防火と気流止めを同時に満たすディテールで納めます。運用フェーズでは、点検口からダクトの結露跡や錆汁、白華、シールのひび割れを観察し、兆候段階で是正することが重大不具合の予防になります。ダクトとドレンは見えない部分ほどリスクが潜む領域であり、室内設置のデメリットを最小化するには、設計段階の余裕度と点検しやすさへの投資が費用対効果の高い打ち手となります。

まとめ(給湯器 室内 デメリット)

  • 室内設置は給排気不備で安全性が低下し定期点検と警報器の常時作動が前提
  • 換気計画と室内負圧の管理不足は逆流や不完全燃焼を誘発し健康被害を高める
  • 接合部の気密劣化や汚れは残留臭の主因となりダクトの気密と清掃が効果的
  • 断熱不足と逆勾配は結露と腐食を招き早期にカビ増殖を許すため是正が必要
  • 燃焼音と送風音や水撃は夜間の生活品質を下げ防振吸音と配管調整で抑制する
  • FFやFEやBFは前提条件が異なり基準未満の住戸では方式変更も検討が有効
  • 離隔と作業空間不足は保守性を悪化させ故障率と対応コストを押し上げてしまう
  • 室内工事は防火気密遮音断熱の付帯作業が増え見積金額が膨らみやすい特性がある
  • 排気ダクトは断面と総延長と屈曲と勾配を最適化し圧力損失の増大を防止する
  • ドレン排水は勾配と保温と臭気封水が鍵となり長期不使用時の封水切れに注意
  • マンションでは共用部の使用制限と申請手続が必須で原状回復の条件も確認する
  • 寝室や在宅ワーク空間に近い配置は避け騒音と臭気の受影響を軽減する計画が重要
  • 相見積もりは写真と寸法で条件を統一し含む含まないの明記で後揉めを回避する
  • 点検口の配置と部材選定を工夫して見えない部分の監視と是正を容易にしておく
  • 安全快適保守費用を総合比較し屋外設置も含め現実的な最適解を選択する

ポイント:室内設置は「可能かどうか」ではなく「安全快適に運用できる条件が満たせるか」が核心です。給排気と防火、騒音と点検性、そして費用の見通しをセットで評価し、基準に適合しない場合は屋外設置や機種選定の再検討を行いましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 室内に給湯器を設置するのは危険ですか?

A. 適切な方式選定(例:FF式)、基準に沿った施工、定期点検、CO警報器の併用が前提であれば一般に安全運用は可能とされます。ただし、換気不良・排気漏れ・不完全燃焼のリスクをゼロにはできないため、取扱説明書と設置基準の順守が必須です。

Q2. 室内設置で特に多い不具合は何ですか?

A. 排気ダクトの気密不良による臭気残留、総延長・屈曲過多による燃焼不安定、ドレン勾配不良による滞留・臭気、収納内での作業空間不足に起因する清掃・部品交換の遅れなどが典型例です。

Q3. FF式・FE式・BF式はどれを選ぶべき?

A. 室内設置では外気と燃焼系統を分離できるFF式が採用されやすい傾向です。FE式は給気を室内に依存するため負圧対策が鍵、BF式は現行の居室用途では適合が難しい場合が多く、基本は避けます。最終判断はメーカー基準と現地条件で行います。

Q4. 室内設置は屋外設置より費用が高くなりますか?

A. その傾向があります。排気ダクト新設・延長、防火・気密処理、遮音・断熱、内装復旧、ドレン配管など付帯工事が増えやすく、条件次第で追加費用が発生します。相見積もりと「含む・含まない」の明記が有効です。

Q5. 臭いがする場合の初期チェックは?

A. ①運転停止・換気 ②CO警報器の確認 ③ダクト継手のシール劣化・緩み ④フィルター・熱交換器の汚れ ⑤給気と排気開口の近接・再吸気の有無、を順に確認します。改善しない場合は専門業者の点検が必要です。

Q6. 騒音が気になるときの対策は?

A. 防振ゴムや防振ハンガーの追加、配管固定の見直し(水撃対策含む)、収納内の吸音処理、寝室からの離隔確保が基本です。異音が新たに発生した場合は、摩耗や目詰まりのサインの可能性があるため点検を推奨します。

Q7. ドレン排水(高効率機)はどう処理しますか?

A. 勾配確保・連続保温・臭気トラップの維持が必須です。長期不使用で封水が切れると臭気逆流の原因になるため、通水や封水保持剤の利用、凍結対策を行います。接続先は衛生設備の容量・ルートに整合させます。

Q8. マンションで室内設置に変える(または更新する)際の注意は?

A. 共用部(PS・シャフト・外壁)を使う場合は管理規約・使用細則に基づく申請が必要です。外観・騒音・防火の観点で制限があるため、方式変更や開口位置変更は事前承認を得てから計画します。

Q9. 子どもやペットがいる家庭での配慮点は?

A. 高温部や可動部に触れない離隔とガード、扉のチャイルドロック、誤操作防止、CO警報器の設置、点検時の工具・部材管理など、物理的接触と有害ガス曝露の双方を同時に対策します。

Q10. 停電時や災害時はどうなりますか?

A. 多くのガス給湯器は制御に電源を要するため停電時は作動しません。地震後はガス遮断装置が作動する場合があり、復帰は安全確認後に取扱説明書の手順に従います。機器周辺の転倒・落下物対策も事前に検討してください。

Q11. 室内設置で冬の結露・カビを抑えるコツは?

A. ダクト・配管の連続保温、露点管理(除湿・適切換気)、逆勾配の是正、点検口からの定期観察(錆汁・水滴跡・黒ずみ)で早期是正します。収納内は過密収納を避け、通気を確保します。

Q12. 定期メンテナンスの頻度は?

A. 使用環境によりますが、年1回を目安に専門点検を検討します。併せてユーザー側で月次〜季節ごとにフィルター清掃・開口物の閉塞チェック・CO警報器の動作確認を行うと不具合の早期発見に役立ちます。

 

給湯器交換・修理・故障対応が9,000円~|給湯器修理センター

24時間・365日間 無料お見積もり・相談受付中!

お申し込みから完了まで

step1 無料相談 故障・交換などについてご相談ください。 step2 訪問・お見積り 最短でご訪問、状況確認、お見積りをご提示しします。 step3 工事 ご希望の日時に施工します。 step4 完了・お支払い 完了後のご確認いただき、お支払いとなります。
お支払いは現金、集金、銀行振込 急な施工に安心のクレジットカードもご利用できます。

対応エリア

全国年中無休30分以内対応可能
Menu
給湯器 修理・交換の費用と対処法がわかる解決サイト