給湯器252エラーが出た時の直し方|点滅パターン別チェック

リモコンに「252」と表示される給湯器 252 エラーは、一般に風呂循環が成立しない時に出るサインとされています。点滅や常時点灯などの表示違い、追い焚きや自動湯はりの途中停止といった症状を整理し、自分で安全にできる初期対応と、修理・交換の判断材料をまとめました。機種により検知条件や用語は異なるため、取扱説明書やメーカーの一次情報も合わせてご確認ください。

  • 252エラーの意味と点滅表示の見方
  • 水位不足やフィルター詰まりのセルフチェック
  • 凍結や長期未使用など環境要因への対処
  • 修理費用の目安と本体交換の考え方

給湯器252エラーの基礎知識

252エラーの意味と発生条件

252は、多くの家庭用ガス給湯器で「ふろ回路の循環が所定条件を満たさない」場合に表示されることがあるエラーです。自動湯はりや追い焚きの立ち上がり時に、一定時間内で必要な流量(循環水の流れ)や圧力、温度上昇が検知できないと安全側に停止し、リモコンにコードが出ます。給湯(台所・洗面)の蛇口からはお湯が問題なく出るのに、風呂機能だけ止まるのが典型例で、循環金具(吸込み口)や配管、ふろ水流スイッチ、循環ポンプといった「浴槽側の系統」に注目して点検を進めます。なお、表示条件や用語はメーカー・型式ごとに設計差があります。まずは該当機の取扱説明書や公式サイトのエラー解説を確認し、自己判断での分解・改造は避けてください。参考として、リンナイでは「エラー25/252はふろ水流スイッチ関連の故障表示」と案内されています(リンナイ公式Q&A)。

一般家庭で見られる発生パターンとしては、①浴槽水位が循環金具の中心より低い、②フィルターに髪やヌメリが詰まって吸込みが弱くなる、③入浴剤や井戸水(硬水)による堆積で流路が狭くなる、④長期未使用や冬季凍結後にポンプ始動が鈍る、などが挙げられます。これらは「見える範囲の清掃・水位調整」で改善する場合があり、まずは安全に実施できる初期対応から取り組むのが合理的です。改善がない場合は、ふろ水流スイッチの検知不良、循環ポンプの劣化、電装ユニットの異常といった部品側の要因も視野に入れ、メーカーや専門業者へ相談する流れが推奨されます。

ガス機器は安全装置が多数組み込まれています。発火・感電・漏水のリスクがあるため、配線の脱着、電装部の取り外し、燃焼室付近の分解は行わないでください。異臭・異音・焦げ臭・水漏れがある場合は直ちに使用を中止し、公式窓口へ連絡しましょう。

点滅パターンとリモコン表示の見方

同じ252でも、常時点灯・点滅・他コードとの交互表示など、リモコンの表示振る舞いが異なることがあります。これは機種ごとに「どの段階で、どの閾値を満たさなかったか」をユーザーに伝える設計差であり、表示様式だけで断定はできませんが、原因推定の手がかりにはなります。以下は一般的な目安です(詳細は各機の取説を参照)。

表示例 想定される状態(目安) 優先確認ポイント
252 常時点灯 循環不成立で運転停止 浴槽水位・循環金具フィルターの目詰まり
252 点滅 立ち上がりで基準未達・一時停止 吸込み口の遮り・気泡噛み・水位不足
252と他コードの交互表示 併発要因(温度・センサー系など) 取説のエラー一覧を照合し切り分け

観察のコツとして、①停止するまでの時間(開始直後か、ある程度回ってからか)、②停止直前の音(コポコポと気泡音、吸込み口のチリチリ音などの有無)、③浴槽内の気泡の集まり方、④吸込み口の前に桶・おもちゃ・洗面器などが置かれていないか、をチェックします。これで「水位・遮蔽物・気泡」の3要因を短時間で切り分けられます。また、いったんエラーが出ても、清掃・水位調整後に主電源とリモコンを入れ直して試運転すると、内部の自己診断がリフレッシュされて改善が確認しやすくなります。エラー履歴の呼び出し機能がある機種では、履歴時刻や回数も合わせて確認すると傾向把握に役立ちます。

点滅の意味やリモコンのブザー回数、エラー履歴の見方は機種依存です。必ず該当機の取扱説明書で仕様を確認してください。仕様が不明な場合は型式を控えてメーカー窓口へ照会すると確実です。

給湯は出るが風呂機能が止まる理由

給湯は出るが風呂機能が止まる理由

「台所や洗面の給湯は問題ないのに、風呂の自動湯はり・追い焚きだけ止まる」場合、給湯回路とふろ循環回路が機能的に分かれていることが背景にあります。蛇口側は給水→熱交換→給湯の直行型で流れる一方、ふろ側は「浴槽の吸込み口→機器内部→浴槽吐出」と循環しながら熱交換します。したがって、浴槽側の吸込みが弱まると給湯は正常でも「ふろ側だけ」循環不足となり、252が表示されやすくなります。実際の現場で多いのは、フィルターの目詰まり、水位不足、吸込み口の前の遮蔽物、入浴剤残渣やヌメリの付着、長期未使用後の固着・気泡噛みなど、ユーザー側で是正可能な要因です。

家庭での切り分けは次の手順が合理的です。①浴槽を一旦空に近い状態にしてゴミ・髪・ヌメリを除去し、吸込み口カバーとフィルターを取り外して水洗い(中性洗剤を薄めて柔らかいブラシを使用、金属部を傷つけない)、②フィルターを確実に装着し、循環金具の中心より数センチ上まで給水、③吸込み口の前に物がない状態で自動湯はりを開始、④運転中に吸込み口周辺へ気泡が偏らないか、音が不規則に変化しないかを観察、⑤改善がなければ主電源オフ→30秒待機→オン→再試運転、の順に進めます。ここまでで改善が見られなければ、ふろ水流スイッチの検知不良や循環ポンプの劣化など、部品側の可能性が高まるため、無理をせず専門業者に相談してください。井戸水・硬水環境や顆粒・とろみ系入浴剤を常用する家庭では、堆積・目詰まりの進行が早い傾向があるため、フィルター清掃と配管洗浄の頻度を高めることが再発防止につながります。

清掃→水位確保→再起動→試運転の「基本4手順」を丁寧に通すと、短時間での自己解決率が高まります。小さな子どもがいる家庭では、入浴中に吸込み口へ体やおもちゃが密着しないよう配慮すると安全性と循環安定の双方に有効です。

追い焚き・自動湯はりが途中停止する場合

追い焚き・自動湯はりが途中停止する場合

運転開始から数十秒〜数分で止まるパターンは、循環流量が立ち上がり要件に届かず安全停止した可能性が考えられます。最初に確認したいのは「浴槽栓の密着」「吸込み口の遮り」「気泡噛み(エア混入)」の三点です。栓のパッキンが劣化していると、湯はり中に微少な漏れが続き水位が徐々に低下します。水面に小さな渦ができる、吐出口の勢いが不安定といったサインがあれば、いったん停止して水位を規定まで戻してください。次に、吸込み口(循環金具)の前に洗面器・バスチェア・おもちゃ・浴槽フタなどが置かれていないかを確認します。吸込み口に近づけた手の甲に安定した流れを感じるかは一つの目安ですが、密着させたり指を差し込む行為は避け、必ず運転を止めてから位置関係を整えましょう。また、加温直後は配管内に気泡が残りやすく、金具周辺に細かな泡が集中しているときはエアが抜け切っていません。浴槽の水位を循環金具中心より数センチ上まで上げ、5〜10分の自動湯はりまたは追い焚きを一度通し切ってから再試運転すると改善しやすくなります。入浴剤の粘性が高い場合は流体抵抗が増して立ち上がりが鈍ることもあるため、その日の入浴剤使用を中止し、翌日に清掃後の素湯で挙動を見比べると切り分けが容易です。家族の入浴順や姿勢によって吸込み口が覆われるケースも散見されるため、吸込み口周辺を常に開放し、湯はり中は物を寄せない「浴槽内の動線整理」を習慣化すると再発防止に有効です。以上の対処でも停止が続く場合は、循環ポンプの起動トルク低下やふろ水流スイッチの検知不良など、機器側の要因が疑われます。分解や強制運転は行わず、型式・設置年・症状の発生タイミングを記録してからメーカーや専門業者に症状を伝えると診断がスムーズです。

浴槽の水位不足と吸い込み不良の確認

循環が成立するには、吸込み口が常に水没し、十分な静水圧がかかった状態を保つことが前提です。目安として、循環金具の中心より少なくとも数センチ上まで水位を確保してください。水位がぎりぎりだと、吸込みによって局所的な水面低下(陥没)が生じ、空気が巻き込まれて気泡噛みが発生します。気泡が配管内に入るとポンプ効率は大きく下がり、吐出口の勢いが脈動的になって停止につながります。観察ポイントは①金具周辺に渦や気泡群ができていないか、②吐出口の流れが断続的に弱まらないか、③停止直前に「コポコポ」「シュワシュワ」といった空気混入音がしないか、の三つです。半身浴や節水のために水位を低めにする習慣がある家庭では、規定水位を意識して運転前に一度だけしっかり満たすルールに変えると安定します。入浴中は体や髪、おもちゃが吸込み口に近づきすぎると流路が部分的にふさがり、瞬間的な流量低下を招くことがあります。特に小さなお子さまがいる場合は、吸込み口から適度に距離を取り、吸込み面に直接触れないよう声かけを徹底してください。さらに、浴槽の形状や段差、バスピローの設置位置によっては、吸込み口の近傍だけ水深が浅くなることがあります。湯はり完了後に一度撹拌して温度を均し、吸込み側の水深が十分かを再確認すると、見た目より浅かったというミスを避けられます。最後に、季節要因として湯温が低いと水の粘性が上がり、同じ水位でも立ち上がりに時間がかかることがあります。湯はり温度設定を一時的に1〜2℃上げて検証するのも合理的な切り分け手段です。

循環金具・フィルターの詰まり対策

循環金具・フィルターの詰まり対策

循環金具に取り付くフィルターは、髪・糸くず・皮脂由来のヌメリ、粒状入浴剤の残渣などを効率よく捕捉しますが、目詰まりが進むと立ち上がり時の流量が不足し、252エラーの直接要因になりがちです。清掃は次の手順で行います。①運転停止・リモコン電源オフ・主電源オフ(必要に応じて)、②浴槽の水を下げ、吸込み口カバーを外す、③フィルターを取り外し、ぬるま湯と中性洗剤を薄めた溶液でやわらかいブラシやスポンジを用いて汚れを落とす、④網目の裏側からも流水で十分にすすぎ、変形や破れがないか確認、⑤カバー内側や座面に付着したヌメリを布で拭い、異物をピンセットで丁寧に除去(先の鋭い工具や金属ブラシは不可)、⑥フィルターを確実に装着し、カバーがカチッと固定されるまで戻す、⑦循環金具中心より上まで給水し、自動湯はりまたは追い焚きで試運転、⑧運転中にフィルター周りから気泡が漏れないか、吐出口の勢いが安定しているかを観察——という流れです。蓄積が強い場合は、取り外したフィルターを5〜10分ほど浸け置きしてからやさしくこすり、必ず洗剤分を落として乾燥させてください。入浴剤の種類によっては油性成分や増粘剤が多く、短期間で再付着しやすいことがあります。その日の使用を控える、粒状タイプは完全に溶かしてから使用する、使用後に短時間の追い焚きで配管内をすすぐ、などの運用で再発を抑えられます。循環アダプター本体にひび・変形・着脱の緩みが見られる場合は、清掃では解決しないため使用を中止し、型式情報を控えて交換可否を相談してください。ホースでの逆洗は便利ですが、圧をかけすぎると逆止弁やパッキンを傷める恐れがあるため、弱い水圧で短時間・断続的に行うのが安全です。

ふろ水流スイッチやポンプ不良の可能性

ふろ水流スイッチやポンプ不良の可能性

清掃や水位調整、再起動を行っても252エラーが繰り返し表示される場合、家庭で是正できる要因の域を超え、ふろ水流スイッチ(循環流量の有無を検知する部品)や循環ポンプの性能低下・作動不良が関与している可能性があります。水流スイッチは内部の機械部や磁気センサー等で流れを検知する方式が多く、微細なスケールやヌメリ、経年変化で応答が鈍ったり、しきい値付近でオン・オフを頻繁に繰り返して誤検知を招くことがあります。循環ポンプも同様に、軸受けの摩耗やインペラの汚れ、電気特性の劣化で初動トルクが不足すると、立ち上がり時の流量が所定値に達しにくくなります。さらに、逆止弁(逆流防止)の固着やスプリング弱り、配管の局所的な詰まり・エルボ部のスケール堆積といった周辺要素も複合的に影響します。これらは分解・計測・部品交換が前提となり、自己作業は感電・漏水・ガス漏れ等の重大リスクを伴うため推奨されません。再現性のある症状(いつ・どのモードで・どの時点で止まるか、ブザーの回数、吐出口の勢い、気泡や異音の有無)をメモし、型式・製造年・設置環境(井戸水・硬水の有無、凍結歴)を添えてメーカーや専門業者に相談すると、現地診断が効率化されます。部品供給は製造終了後一定期間に限られるのが一般的で、設置から10年超の機器では、修理可否や費用対効果の観点から本体交換を提案される場合もあります。安全確保のため、焦げ臭・異音・漏水・ガス臭などの異常兆候があるときは運転を中止し、早期に専門窓口へ連絡してください。

水流スイッチ短絡や強制運転などの「応急ワザ」は危険です。安全装置の故意無効化は事故や保証失効につながるため絶対に行わないでください。

給湯器252エラーの対処と費用

電源リセットとリモコン再起動の手順

電源リセットとリモコン再起動の手順

  1. 運転を停止し、リモコンの電源をオフにします。
  2. 浴槽の栓と水位、吸い込み口前の遮蔽物の有無を確認します。
  3. 循環金具のフィルターを外して水洗いし、確実に装着します。
  4. 循環金具中心より上まで水位を確保します。
  5. 主電源を一度オフにし、30〜60秒待ってからオンに戻します。
  6. リモコンを入れて自動湯はりや追い焚きで試運転します。

ブレーカー操作が必要な場合は同一回路の機器への影響に注意しましょう。ガス臭や異音、漏水がある場合は使用を中止し、速やかにメーカー受付へ連絡してください。

配管洗浄のやり方とエア抜き(家庭で可能)

配管洗浄のやり方とエア抜き(家庭で可能)

入浴剤残渣や皮脂由来のバイオフィルム、井戸水・硬水に含まれる無機スケールは、循環配管の摩擦抵抗を増やし、流量低下やセンサー誤検知の温床になります。市販の風呂配管洗浄剤を用いる場合は、製品ラベルの用量・温度・循環時間を厳守し、異なる系統(酸性・塩素系・アルカリ)の混用を避けます。手順の目安は、①浴槽のゴミを除去し、循環金具フィルターを事前に清掃、②指定温度の湯を規定水位まで張り、洗浄剤を溶かして自動湯はりまたは追い焚きで循環(表示どおりの時間)、③停止後に一定時間の浸漬を行い(必要な製品のみ)、④再度循環させて汚れを剥離、⑤排水し、清水で再び規定水位まで張って「すすぎ循環」を十分に実施、⑥最後に素湯で自動湯はりを1サイクル通してエア抜き——という流れです。すすぎ不足は再付着や匂いの原因になるため、循環時間を惜しまないのがコツです。粒状入浴剤を使う家庭では、入浴前に完全に溶解させ、使用後は短時間の追い焚きで配管内をすすぐ運用が再発抑制に有効です。井戸水・硬水環境ではスケール抑制カートリッジの活用や清掃頻度の引き上げが検討対象となりますが、機種適合や水質条件の確認が必要です。なお、ホースでの逆洗は、過大な水圧が逆止弁・パッキンを損なうおそれがあるため、低圧・短時間・断続的にとどめ、難度が高い・効果が乏しいと感じたら無理に継続せず専門業者へ相談してください。洗浄中は換気を十分に行い、金属ブラシや鋭利な工具の使用は避けましょう。

強力な薬剤の高濃度使用・混用は腐食やゴム劣化の原因になります。必ず単独・規定濃度で実施し、すすぎ循環を十分に行ってください。

凍結対策と長期未使用後の再開手順

凍結対策と長期未使用後の再開手順

冬季に循環が止まる典型要因が配管の凍結です。凍結が疑われる時に最も避けたいのは、配管や本体をドライヤーや熱湯で急加熱する行為と、叩く・こじるなどの機械的ストレスです。内部のプラスチック継手やパッキンは急激な温度変化で割れやすく、解氷直後に漏水へ発展するリスクがあります。安全な手順は、①運転を停止し主電源をオフ(必要に応じてブレーカーも)にする、②浴室と機器周辺の室温をゆっくり上げ、風除けを施して自然解凍を待つ、③機器や追い焚き配管まわりに結露や滴下がないかを観察し、④解凍後に循環金具フィルターを清掃・点検してから規定水位で試運転、という流れです。解凍中は無理な再起動を繰り返さず、室温が安定してから1回だけ試すのがコツです。再発防止には、厳寒期の就寝前に凍結予防運転(機種により循環・保温・ヒーター内蔵など名称が異なる)を有効にしておく、屋外露出配管に保温材と防水テープを正しく巻く、風が吹き込みやすい箇所に簡易の風防を設置する、といった対策が有効です。長期不在の前後は、①使用前日に配管洗浄でバイオフィルムや残渣を減らす、②不在直前に取扱説明書に沿って水抜き(可能な機種のみ)を行う、③再開時はフィルター清掃→規定水位→自動湯はり1サイクル→目視点検(漏れ・異音・異臭)→各水栓の動作確認、の順に通すとトラブルを起こしにくくなります。なお、屋外の給水・給湯・追い焚き配管に水滴や白華(白い粉状の析出)が見える場合、凍結・融解を繰り返した痕跡であることが多く、結束バンドの緩みや保温材の割れがないかも同時にチェックしましょう。毎年同じ場所で凍結するなら、保温厚みの増強や配管経路の見直し、簡易ヒーターの追加といった恒久策を、機種適合と安全を前提に検討するのが現実的です。

水質と入浴剤の影響(井戸水・硬水)

水質と入浴剤の影響(井戸水・硬水)

井戸水や硬水環境では、炭酸カルシウム等の無機スケール、鉄・マンガン由来の着色沈着、硫黄系のにおい成分などが循環配管や金具に堆積し、流量低下やセンサーの誤検知を助長します。ミネラル成分の析出は温度上昇やpHに影響され、追い焚き過程の熱交換部・エルボ・逆止弁周辺に偏りやすいのが特徴です。対策としては、①フィルター清掃と配管洗浄の頻度を上げる(例:通常月1→水質厳しめ環境では2〜4週に1回)、②粒状・とろみ系・発泡の強い入浴剤の常用を避け、使用時は十分に溶解してから入れる、③入浴後に短時間(5〜10分)の追い焚きすすぎで配管内に残る成分を流す、④浴槽水を翌日に持ち越さない、の4点が実践的です。入浴剤には油性エモリエントや増粘剤が含まれるものがあり、フィルター網や配管内壁に粘着しやすく、短期間で再詰まりを招くことがあります。香料・着色料の豊富な製品は、堆積が目立つときには一時的に使用を控える判断も有効です。井戸水利用では、前処理として活性炭や簡易軟水器・スケール抑制カートリッジを併用する選択肢がありますが、流量損失やメンテ負荷、機種適合の確認が前提になります。ろ材の交換忘れは逆効果になるため、交換サイクルを家族カレンダーに組み込むなど「運用ルール化」が欠かせません。茶褐色の沈着や黒いスライムが頻繁に見られる場合、循環金具の分解清掃が必要なレベルまで進行していることがあり、家庭対応では限界です。浴槽側の清掃で改善が鈍い、再発が早い、臭いが強いといった兆候があるときは、機器内部の堆積・センサー汚染を疑い、専門業者に点検を依頼してください。水質は地域性が強いため、最適解は「清掃頻度の引き上げ+入浴剤の使い方見直し+必要最小限の前処理」の三位一体で調整していくのが現実的です。

修理費用の目安・相場と交換判断

修理費用の目安・相場と交換判断

費用の考え方は「出張・診断」+「作業工賃」+「部品代」+「諸経費(駐車・夜間・遠方)」の合算です。軽微な詰まり解消は1万円台前後、ふろ水流スイッチ交換は部品在庫と機種により1〜2万円弱、循環ポンプ交換は2.5〜4.5万円程度、電装ユニット交換は3〜6万円程度が一つの目安ですが、設置環境や在庫状況、地域係数で上下します。ここで重要なのは「機器の年式」と「部品供給期限」です。多くのメーカーは生産終了後、一定年数で部品供給を打ち切るため、設置10年前後を超えると修理選択の自由度が下がります。交換判断の目安は、①同一・近接部位の故障が短期で再発、②熱交換器の漏水・腐食が疑われる、③主要部品の複数同時交換で合計が本体価格の30〜50%を超える、④寒冷地で凍結歴が多く配管・継手の劣化が顕著、などです。交換時は、号数(家族人数・同時使用想定)、設置条件(戸建て・集合、給排気方式、凍結対策)、風呂機能(自動湯はり・追い焚き・高温差し湯)の要件を整理し、複数業者の現地見積もりで配管や電源・ガス容量の「やり替え工事」要否まで確認しましょう。見積書では、①部品・本体の型式と単価、②工賃の内訳、③諸経費の内容、④保証範囲(部品・工事)と年数、⑤撤去・処分費、⑥工期と緊急対応可否、の6点をチェックすると比較がしやすくなります。延長保証やメーカー直保の加入条件、既存配管の健全性(特に屋外露出部の保温状態)も総合判断に加えると、長期的な総コストを抑えやすくなります。修理で延命するか、本体更新で省エネ性や信頼性を高めるかは、使用年数・生活動線・冬季の使用頻度を踏まえた家計バランスで決めるのが合理的です。

給湯器252エラーのまとめ

252エラーは多くの家庭用給湯器で風呂循環が所定条件に達しない時に現れるサインと解釈されますが、実際の発生条件や点滅の意味は機種ごとに設計差があります。まず重要なのは安全第一で、分解や配線脱着といった行為に踏み込まず、家庭で可能な範囲の清掃と水位調整に集中することです。基本動作の確認は順序が要で、浴槽の異物除去と循環金具フィルターの水洗いを実施し、循環金具の中心より数センチ上まで水位を確保したうえで主電源とリモコンを入れ直し、自動湯はりまたは追い焚きを一度通し切ってエアを抜きます。運転中は吸込み口周辺に気泡が偏在していないか、吐出口の勢いが脈動しないか、浴槽栓の密着は十分かを観察します。入浴剤や井戸水など環境由来の要因は詰まりやセンサー誤検知を助長しやすいため、粒状やとろみの強い製品の常用は控えめにし、使用後は短時間の追い焚きですすぎを行う運用が再発抑制に有効です。冬季は凍結による循環停止が起こり得るため、急加熱や叩打を避け、室温を上げて自然解凍を待ってから再試運転します。これらの対処で改善がみられない場合は、ふろ水流スイッチの検知不良や循環ポンプの初動不足、逆止弁の固着、電装ユニットの不具合など機器側の要因が疑われます。型式と設置年、停止タイミングや音の変化など再現条件をメモしてメーカーや専門業者に相談すると診断が速やかです。費用は出張診断料に作業工賃と部品代が加わるのが一般的で、主要部品が重複して高額化する場合や設置から長年経過している場合は、本体交換の選択肢も現実的です。最終的には、取扱説明書と公式情報を参照しつつ、家庭での予防清掃と正しい運転手順を習慣化することが、252エラーの早期解消と再発低減に直結します。

  • 252エラーは風呂循環不足の合図と理解し原因切り分けを行う
  • 最初に浴槽水位を循環金具中心より上へ十分に確保して維持する
  • 循環金具フィルターを外して水洗いし確実に乾燥させて装着する
  • 吸い込み口の前に物を置かず入浴中に身体で覆わないよう注意する
  • 清掃後は自動湯はりを一度通して配管内の空気を確実に抜き取る
  • 入浴剤使用日は短時間の追い焚き運転を行い配管内をすすぎ流す
  • 井戸水や硬水の環境では配管洗浄と清掃の頻度を計画的に高める
  • 冬季に凍結が疑われる場合は急加熱せず室温を上げて自然解凍する
  • 改善しない時は水流スイッチや循環ポンプの劣化可能性を検討する
  • 分解や配線作業に手を出さず安全優先で専門修理窓口へ相談する
  • 出張診断や作業費の目安を事前に確認し費用トラブルを防止する
  • 高額修理となる場合は本体交換も視野に入れ総合的に判断する
  • 取扱説明書や公式情報を参照し機種固有の仕様を必ず確認する
  • 浴槽清掃と水位確認を日常の習慣とし再発防止の基本を徹底する
  • 型式設置年や症状の再現条件を記録し依頼時に正確に伝達する

よくある質問(FAQ)

252エラーが出た直後、最初にやるべきことは?

運転を止めてリモコン電源をオフにし、浴槽の栓の密着・水位(循環金具中心より数センチ上)・吸込み口前の遮り(洗面器やフタ等)を確認します。循環金具のフィルターを取り外して水洗いし、確実に装着してから主電源→リモコンの順で入れ直し、試運転してください。

給湯(蛇口)のお湯は出るのに252が消えません。故障ですか?

給湯回路は正常でも、風呂側の循環が不足している可能性があります。多くは水位不足やフィルター詰まりなどの使用側要因で改善しますが、改善しなければふろ水流スイッチや循環ポンプの不良など機器側の点検が必要です。

点滅と点灯で意味は違いますか?

表示の扱いは機種ごとに異なります。一般的に点滅は立ち上がり時の基準未達、点灯は運転停止状態の表示に使われることがありますが、断定はできません。必ず取扱説明書の「エラー表示」を参照してください。

エラーが出たり消えたりします。放置しても大丈夫?

再発を繰り返す場合は循環が不安定です。水位・フィルター清掃・吸込み口の遮りの見直しを行い、改善がない場合は無理に使用を続けず点検を依頼してください。

フィルター清掃の頻度はどれくらい?

一般的には月1回を目安に、入浴剤の使用が多い・髪や糸くずが溜まりやすいご家庭では2〜4週に1回へ高頻度化すると安定します。エラー発生時は臨時で実施してください。

配管洗浄剤は何を選べばよい?混ぜてもいい?

機種非対応の強力剤や酸・アルカリ・塩素系の混用は避け、ラベルに「風呂配管用」と明記された製品を規定濃度・時間で単独使用してください。必ず十分なすすぎ循環を行います。

逆洗(ホースで押し流す)は自分でやっても平気?

やる場合は低水圧・短時間・断続的に限定してください。過大圧で逆止弁やパッキンを傷めるおそれがあります。不安があれば無理をせず専門業者へ相談を。

凍結が疑わしい時の対処は?

急加熱(熱風・熱湯)や叩打は厳禁です。運転停止・主電源オフで室温を上げつつ自然解凍を待ち、解凍後にフィルター清掃→規定水位→試運転の順で確認します。

入浴剤は使ってもいい?

使用は可能ですが、粒状・とろみが強い製品は堆積を招きやすく、詰まりやセンサー誤検知の原因になります。使用量を守り、使用後は短時間の追い焚きですすぎ循環を行ってください。

エラーがあるまま入浴しても大丈夫?

循環が不安定な状態での運転継続は推奨されません。安全装置が働いて停止する設計ですが、再起動を繰り返すのではなく原因確認と清掃・水位調整を優先してください。

どこまでが自分で対応可能?どこから業者?

浴槽内の清掃、フィルター洗浄、水位調整、リセット、家庭用洗浄剤による配管洗浄までが一般的な自己対応範囲です。分解・配線脱着・部品交換(ポンプ・水流スイッチ・基板等)は業者に依頼してください。

修理費用の目安は?交換の判断基準は?

軽微な清掃で1万円前後、水流スイッチ交換で1〜2万円弱、循環ポンプ交換で2.5〜4.5万円、電装ユニットで3〜6万円が一つの目安です。設置10年超や複数主要部品の同時交換で総額が本体価格の30〜50%超なら交換検討の余地があります。

型式はどこで確認できますか?

本体側面や前面の銘板シール、取扱説明書、保証書に記載されています。写真で控えて問い合わせ時に伝えると対応がスムーズです。

賃貸住宅です。どう連絡すれば?

まず管理会社やオーナーへ連絡し、勝手な分解・改造は避けてください。入居者が費用負担する前に契約・設備の扱いを確認しましょう。

ガス臭や焦げ臭、漏水がある場合は?

直ちに使用を中止し、ガス栓を触らず換気を確保してから所定の緊急連絡先(ガス事業者・メーカー窓口)へ連絡してください。自己修理は行わないでください。

 

給湯器交換・修理・故障対応が9,000円~|給湯器修理センター

24時間・365日間 無料お見積もり・相談受付中!

お申し込みから完了まで

step1 無料相談 故障・交換などについてご相談ください。 step2 訪問・お見積り 最短でご訪問、状況確認、お見積りをご提示しします。 step3 工事 ご希望の日時に施工します。 step4 完了・お支払い 完了後のご確認いただき、お支払いとなります。
お支払いは現金、集金、銀行振込 急な施工に安心のクレジットカードもご利用できます。

対応エリア

全国年中無休30分以内対応可能
Menu
給湯器 修理・交換の費用と対処法がわかる解決サイト