給湯器16号から20号に変える前に知るべき基礎知識と選び方
給湯器を「16号から20号へ変更しようか」と悩んでいる方にとって、どの号数を選ぶべきかは非常に重要なポイントです。給湯能力の違いや費用、設置環境など、検討すべき点は多岐にわたります。本記事では、給湯器サイズ16号の特徴や、給湯器16号20号値段の差、給湯器20号工事費込み相場の目安など、選定に役立つ具体的な情報を詳しく解説していきます。
また、給湯器号数調べ方や、ライフスタイルの変化に合わせて給湯器号数下げる判断基準についても取り上げます。給湯器号数業務用との違いについても解説するので、誤った選択を防ぐ手助けになるでしょう。
さらに、給湯器20号と24号の違いや、ノーリツ給湯器の20号と24号の違いは何ですか?といったよくある疑問にも触れます。給湯器20号と24号ガス代の差や、実際に給湯器の20号と24号ではガス代は変わりますか?といった比較ポイントもわかりやすく整理しています。
給湯器の交換や選び方で失敗しないためにも、ぜひ最後までご覧ください。
この記事で分かる事
-
給湯器16号と20号の性能や価格の違いがわかる
-
自宅に合った給湯器号数の選び方がわかる
-
給湯器20号の工事費込み相場が把握できる
-
給湯器20号と24号の違いやガス代の差が理解できる
給湯器16号から20号へ交換する際の注意点
給湯器16号20号値段の違いとは
給湯器20号工事費込み相場の目安
給湯器号数の調べ方と確認方法
給湯器サイズ16号の特徴とは
給湯器号数を下げるときの判断基準
給湯器16号20号値段の違いとは
給湯器の16号と20号の価格には明確な差があります。特に、本体価格や設置費用、工事内容によって費用の総額は大きく変わってきます。
一般的に、20号の給湯器は16号と比べて給湯能力が高いため、そのぶん価格は高くなりやすい傾向があります。具体的には、同じメーカー・同等グレードの商品で比較すると、本体価格で1万〜2万円ほど、工事費用込みで2万〜3万円程度の差が出るケースが多く見られます。
例えば、リンナイやノーリツといった主要メーカーでは、16号が約10万円前後(工事費込)、20号になると12〜13万円台が目安です。さらに給湯器の機能によっては追いだき機能やエコジョーズ対応などが加わるため、追加費用が発生する場合もあります。
ただし、費用の違いだけで安い方を選ぶのは注意が必要です。というのも、給湯器は家族構成やお湯の使用頻度により、必要な性能が異なるためです。費用の節約が快適性の低下につながる可能性もあるため、長期的に見たときの満足度も考慮して選ぶことが大切です。
給湯器20号工事費込み相場の目安
20号の給湯器を設置する際の「工事費込みの相場」は、選ぶ機種や設置場所、既存配管の状態などによって幅があります。あくまで参考価格にはなりますが、一般的なガス給湯器(20号・追いだき機能付き)の設置費用込みの相場は、約12万円〜18万円ほどが目安です。
相場の中でも本体価格が8万〜13万円、標準工事費が4万〜5万円前後というのが一般的です。設置場所が屋外壁掛けタイプであればこの範囲に収まりやすい一方、マンションのパイプシャフト内設置や特別な配管工事が必要なケースでは、追加費用がかかることがあります。
注意点として、相場より安すぎる場合は「古い在庫品」や「リモコン別売」「工事内容が最低限」といったケースもあるため、価格だけで判断せず見積もり内容を必ず確認しましょう。
また、最近ではエコジョーズ対応の高効率タイプが人気ですが、こちらはやや本体価格が高くなる反面、ガス代の節約効果が期待できます。初期投資と長期的な光熱費のバランスを考えて選ぶことがポイントです。
給湯器号数の調べ方と確認方法
給湯器の号数を調べる方法はとても簡単で、専門知識がなくても自宅で確認することが可能です。最も手軽な方法は、給湯器本体に貼られている型番シールを見ることです。
本体の前面や側面に「GT-2027SAWX」や「RUF-V2400SAT」などのアルファベットと数字の組み合わせが記載されたシールが貼られています。この型番の中で、数字の前2桁が「号数」を示しています。たとえば「GT-2027SAWX」であれば20号、「GT-168AW」なら16号の給湯器です。
もし屋外に設置されていて確認しにくい場合や、マンションのパイプシャフト内にある場合は、無理に開けず管理会社や施工業者に問い合わせるのが安全です。リモコンには号数の記載がないことがほとんどなので、必ず本体側をチェックしてください。
なお、号数だけでなく設置年や型式もあわせて確認しておくと、交換や見積もり依頼時にもスムーズです。写真を撮っておくと業者とのやりとりもスピーディになります。
給湯器サイズ16号の特徴とは
給湯器16号の最大の特徴は、1分間に約16Lの「水温+25℃のお湯」を供給できるという点にあります。これは1人〜2人暮らしの家庭や、同時に複数箇所でお湯を使用しない生活スタイルに最適です。
例えば、1人がシャワーを浴びている間にもう1人が台所でお湯を使う、といった同時使用がなければ、16号でも特に不自由はありません。また、本体価格も20号や24号と比べると安価で、省スペースタイプが多いため設置性にも優れています。
一方で、冬場や寒冷地では水温が著しく下がるため、16号では湯量が物足りなくなることがあります。特にシャワーと台所を同時に使う家庭では湯温や湯量が不安定になる可能性があるため注意が必要です。
このため、16号はあくまで「1カ所使用が前提」「コンパクトで低コストな暮らし」に適した選択肢といえるでしょう。
給湯器号数を下げるときの判断基準
給湯器の号数を下げる際には、現在のお湯の使い方を冷静に見直す必要があります。理由もなく号数を小さくすると、生活の快適性が大きく損なわれる可能性があるからです。
主に、子どもが独立した、同居人数が減った、複数箇所でお湯を同時に使う機会が減ったといったライフスタイルの変化があった場合に、号数ダウンを検討する価値があります。例えば、24号を使っていた家庭が2人暮らしになり、お湯を同時に使うことがほとんどない場合は、20号や16号に変更することで本体価格とランニングコストを抑えられる可能性があります。
ただし、注意したいのは「同じ湯量を使う限り、ガス代は基本的に変わらない」という点です。つまり、号数を下げてもお湯の使用量が変わらなければガス代に大きな違いは生まれません。
また、設備環境や配管の対応状況によっては、機種の選定に制限が出る場合もあります。号数変更の判断は、施工業者と相談しながら慎重に行うことをおすすめします。
給湯器16号から20号にする前に知るべき比較情報
給湯器20号と24号の違いを理解する
ノーリツ給湯器の20号と24号の違いは何ですか?
給湯器20号と24号ガス代の比較ポイント
給湯器号数業務用との違いを把握する
給湯器20号と24号の違いを理解する
給湯器の20号と24号の違いは、一言でいえば「一度に使えるお湯の量の差」です。どちらも家庭用として一般的に使われていますが、その給湯能力には明確な違いがあります。
20号は1分間に20L、24号は1分間に24Lの「水温+25℃のお湯」を供給できる性能を持っています。数字にすればたった4Lの差のようにも思えますが、実際の使用感ではこの差が意外に大きく、特に冬場や同時使用の場面で顕著になります。
例えば、シャワーを使用しながら台所で洗い物をする場合、20号だとどちらかの水圧が落ちる、またはお湯の温度が不安定になることがあります。一方、24号であれば同時使用でも安定した湯量と温度を保てるケースが多いため、家族が3人以上の家庭や、日常的に複数の箇所でお湯を使うご家庭には24号が適していると言えるでしょう。
ただし、20号でも十分なケースもあります。実際、2人暮らしであれば20号でも問題なく快適に使用できます。日常的なライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。
ノーリツ給湯器の20号と24号の違いは何ですか?
ノーリツ製の給湯器においても、20号と24号の違いは「給湯能力の差」です。ただし、給湯能力以外の仕様については、両モデルでほとんど差がないケースが一般的です。
同一シリーズ内で比較した場合、ノーリツでは20号・24号ともに同じデザイン・同じリモコン・同じ設置方式が採用されていることが多く、基本機能は共通しています。違うのは、あくまでも「1分間に供給できるお湯の量」のみです。
例えば、ノーリツの人気シリーズ「GT-C2062シリーズ」と「GT-C2462シリーズ」は、どちらもエコジョーズ対応であり、自動湯はり・追いだき・省エネモードなどが標準搭載されています。ですが、20号は「同時使用2カ所までが快適」、24号は「3カ所まで同時使用OK」という使い勝手の差が出ます。
ノーリツ製品を選ぶ際は、同時に何カ所でお湯を使うか、冬場でも湯量に余裕が欲しいかといった実使用条件をしっかり把握した上で判断しましょう。
給湯器20号と24号ガス代の比較ポイント
給湯器を選ぶうえで「ガス代がどれくらい変わるのか」は非常に気になるポイントですが、号数の違いそのものがガス代に直接影響するわけではありません。ここでは、その理由と注意点を整理します。
まず、20号でも24号でも、お湯を作るために必要なエネルギー(ガス量)は「使った湯量」に比例して発生します。そのため、仮に同じ量のお湯を使うのであれば、ガス代に大きな差は出ません。
ただし、号数が大きくなると「一度に出せる湯量が多くなる」ことで、ついお湯の使い過ぎにつながる可能性はあります。例えば、シャワーの水圧が強くなることで使用時間が短くならず、逆にガス消費量が増えるというケースもあり得ます。
また、エコジョーズのような省エネ機能が付いたモデルであれば、熱効率が高くガス代が抑えられる傾向にあります。そのため、号数ではなく「機種の省エネ性能」がランニングコストに影響することの方が多いです。
つまり、給湯器選びにおいてガス代を重視するのであれば、号数だけでなく「使用パターン」と「給湯器の性能」まで視野に入れるべきです。
給湯器号数業務用との違いを把握する
家庭用の給湯器と業務用給湯器の最大の違いは、給湯能力と耐久性、そして使用目的です。見た目は似ていても、性能や設計思想は大きく異なります。
家庭用の給湯器は、一般的に16号〜24号が主流です。これは家庭内での使用に最適化されており、日常的な使用に十分な湯量が供給できる能力を備えています。対して、業務用は32号、50号といった大出力のモデルが中心です。これは飲食店やホテル、美容室、スポーツジムなど、短時間に大量のお湯を必要とする施設向けに作られています。
また、業務用は1日に数十回単位で稼働することを前提としているため、耐久性や部品の品質も家庭用より高く設計されています。そのため、本体価格も高く、設置に際しては専門的な知識や施工スキルが必要です。
家庭で業務用給湯器を使用するケースはほぼありませんが、ガスの供給能力が足りない、あるいはスペースの問題などから導入が難しいこともあるため、誤って選ばないよう注意しましょう。
給湯器据置型デメリットも含めた給湯器16号から20号の総まとめ
-
16号は1〜2人暮らし向けで給湯量が少なめ
-
20号は複数箇所での同時使用に対応しやすい
-
16号から20号への変更で本体価格が1〜2万円上がる傾向
-
工事費込みの相場は20号で12〜18万円前後
-
据置型は設置スペースが広く必要なため場所を選ぶ
-
据置型は地面設置のため排水処理や積雪対策が必要
-
相場より安価な製品は旧型や工事内容に注意が必要
-
型番の数字で号数を簡単に見分けられる
-
給湯能力の差で20号と24号は明確に用途が異なる
-
ガス代は号数よりも使用量と効率の方が影響大
-
ノーリツ製20号と24号は機能は同等で給湯力のみが違う
-
ライフスタイルの変化に応じて号数の見直しが必要
-
配管やメーターの仕様によっては交換に制限が出る場合がある
-
エコジョーズ搭載モデルは初期費用が高めだが光熱費に優れる
-
業務用給湯器は家庭用と耐久性・給湯量の設計が異なる