給湯器水抜き必要ない地域と必要なケースを徹底解説
給湯器の冬季対策として「水抜き」が必要かどうか迷っている方は多いのではないでしょうか。特に「給湯器水抜き必要ない」と検索する方は、自宅の設備環境や気候に応じた適切な判断を求めているはずです。
本記事では、給湯器水抜きしないとどうなるか、凍結による損傷リスクや見えにくいトラブルの可能性を詳しく解説します。加えて、給湯器水抜き栓はどこにあるのか、給湯器水抜きやり方の正しい手順、また給湯器水抜き止まらないときの原因と対処法にも触れています。
マンション給湯器水抜きの必要性、給湯器水抜き費用の目安、ノーリツ給湯器水抜き方法やリンナイ給湯器水抜き方法の違いについても、メーカーごとに整理して紹介します。さらに、冬に水抜きをしないとどうなる?という疑問や、エコキュートの水抜きはしなくても大丈夫なのかといった機種別の対策も含め、幅広くカバーしています。
「水抜きすべきかどうか」で悩んでいる方にとって、安全で無駄のない判断をするための一助となる情報をまとめています。
読むと分かる4つの要点
・給湯器を水抜きしないと起こるリスクと故障の可能性
・地域や設置場所による水抜きの必要性の違い
・ノーリツやリンナイなど機種ごとの水抜き方法
・エコキュートやマンション給湯器での水抜き判断基準
給湯器水抜き必要ないのは本当か?
-
給湯器水抜きしないとどうなる
-
冬に水抜きをしないとどうなる?
-
エコキュートの水抜きはしなくても大丈夫?
-
マンション給湯器の水抜きは必要?
-
給湯器水抜き止まらない時の対処法
給湯器水抜きしないとどうなる
給湯器の水抜きをしないと、内部配管やバルブの破損につながる恐れがあります。特に寒冷地では、水抜きの有無が故障のリスクを大きく左右する要因になります。
そもそも給湯器内部には、使用後にも一定量の水が残っています。この水が冬の低温下で凍結してしまうと、膨張圧力によって給湯器内の銅管やゴム製ホースが破裂したり、部品に亀裂が入ることがあります。こうなると修理には高額な費用が発生し、場合によっては本体交換が必要になるケースもあります。
また、水抜きをしないことで起こるトラブルは、見た目では気づきにくいのが特徴です。配管内でじわじわと水漏れが進み、春先になってから異常に気づくことも少なくありません。このような事態を避けるためにも、給湯器の仕様や地域の気温に応じて水抜きの必要性を確認することが重要です。
仮にお住まいの地域が比較的温暖であっても、長期間家を空ける予定がある場合や寒波が予報されているときなどは、水抜きを実施することが推奨されます。給湯器にとって「水を抜くべきかどうか」は、その使用環境によって判断が分かれるため、製造メーカーの指示や取扱説明書も合わせて確認しておくと安心です。
冬に水抜きをしないとどうなる?
冬場に水抜きをしないまま放置すると、凍結による給湯器の損傷が発生しやすくなります。特に氷点下を下回る地域では、水抜きを怠ることで深刻なトラブルに発展する可能性があります。
というのも、給湯器の構造は水の流れによって成り立っており、使用後の配管や熱交換器の内部にはわずかに水が残ります。この残水が凍ると、内部の膨張圧で部品が破裂したり、ひび割れを起こす原因になります。たとえ電源を切っていたとしても、水がある限り凍結のリスクは残るのです。
さらに、凍結による被害は給湯器単体だけではなく、外部配管や接続ホースにも及ぶことがあります。修理となると、複数の部品交換が必要になるケースもあり、数万円から十万円を超える費用がかかることもあります。
一方で、最近の給湯器には凍結防止ヒーターなどの対策機能が備わっている機種も増えていますが、これらの機能も完全ではありません。特に電源が入っていない場合や長期不在時には、ヒーターも機能しないため、水抜きをしておくことが最も確実な予防策となります。
こうした背景から、冬場の水抜きは「万が一のリスクを防ぐ手段」として、寒冷地で暮らす家庭にとっては必要不可欠な作業の一つといえるでしょう。
エコキュートの水抜きはしなくても大丈夫?
エコキュートの場合、基本的には水抜きをしなくても問題ないように設計されています。ただし、すべての状況で「完全に不要」とは言い切れません。
エコキュートは通常、凍結防止ヒーターや自動循環機能などを備えており、冬季の使用を想定した構造になっています。そのため、日常的に使用している限りは水抜きの必要性は低いといえます。メーカーによっては、電源を切らずに運転状態を維持しておくことで、凍結を防げるよう推奨しているケースもあります。
しかし、長期間家を空ける場合や電気が止まる可能性があるときは話が変わってきます。エコキュートの電源が入っていないと、凍結防止機能も動作せず、タンクや配管内の水が凍結するリスクが高まるため、事前に水を抜いておくほうが安全です。
また、寒冷地仕様でないエコキュートを使用している場合、気温がマイナスになる地域では本来の性能を発揮できないこともあります。そのようなケースでは、取扱説明書に記載された手順に従い、適切に水抜きを行うことが望まれます。
つまり、エコキュートは通常の給湯器よりも凍結対策がしっかりしている一方で、使い方や環境によっては水抜きが必要な場合もあるということです。安心して冬を乗り切るためにも、ご家庭の設置環境や使用状況に応じて対応を見極めることが大切です。
マンション給湯器の水抜きは必要?
マンションに設置されている給湯器であっても、水抜きが必要なケースがあります。戸建て住宅と比べると気温変化の影響を受けにくいとはいえ、状況によっては油断は禁物です。
まず、マンションの給湯器がどこに設置されているかが判断材料になります。例えば、玄関横のパイプスペース(PS)内に設置されているタイプであれば、周囲がコンクリートで覆われているため、外気温の影響は比較的少なく、凍結リスクも低く抑えられています。一方で、ベランダや外廊下に面した場所に設置されている給湯器の場合は、屋外と同様の環境となるため、冬季には凍結の可能性が高まります。
特に寒波が予報されている時や、数日間部屋を空ける予定がある場合には、マンションであっても水抜きを検討するのが安全です。また、築年数が経過している建物や断熱対策が弱い設備では、気温に関係なく内部の部品が劣化して凍結しやすくなることもあります。
このように、マンションだからといって常に水抜きが不要とは限りません。給湯器の設置場所・建物の構造・使用予定などを総合的に判断し、必要であれば水抜きを行うことが望ましい対応です。
給湯器水抜き止まらない時の対処法
水抜き中に給湯器の水が止まらない場合は、いくつかの原因が考えられます。冷静に対処することで、思わぬトラブルを回避できます。
まず、確認すべきは「水抜き栓」がしっかり閉まっているかどうかです。水抜き作業の際に栓の締め方が甘いと、少量の水がいつまでも流れ出てしまうことがあります。このような場合は、手でしっかりと閉め直すか、必要に応じて工具を使って締めてみましょう。
次に考えられるのが、減圧弁や逆止弁の故障です。これらの部品は、水の逆流や一定の水圧を維持する役割を持っていますが、経年劣化により正常に作動しなくなることがあります。その場合、水が止まらずに流れ続けることがあるため、専門業者に点検を依頼するのが安全です。
また、配管内に残った空気や圧力の関係で、一時的に水が漏れ続けているように見えることもあります。このような場合は数分ほど様子を見て、徐々に止まるようであれば大きな問題ではありません。反対に、しばらくしても水が止まらない場合は、内部で水抜きバルブが故障している可能性があるため、修理が必要になります。
いずれにしても、異常を感じた場合は無理に作業を続けず、安全を確保したうえでメーカーのサポート窓口か、給湯器に詳しい修理業者に相談することをおすすめします。
給湯器水抜き必要ないと判断する基準
-
給湯器水抜きのやり方と注意点
-
給湯器水抜き費用の相場は?
-
給湯器水抜き栓はどこにある?
-
ノーリツ給湯器水抜き方法の違い
-
リンナイ給湯器水抜き方法の特徴
-
給湯器水抜き必要ないと判断する基準
給湯器水抜きのやり方と注意点
給湯器の水抜きは、適切な手順と注意点を守って行えば難しい作業ではありません。寒い季節に備えて、正しい方法を覚えておくと安心です。
まず作業前に準備することとして、給湯器の電源をオフにします。給湯器によってはコンセントを抜く、あるいはブレーカーを切る必要があります。次に、屋外に設置されている水抜き栓(ドレンコック)を探し、モンキーレンチなどの工具を使ってゆっくりと開けていきます。このとき、配管内の圧力で水が勢いよく出てくることがあるため、手や顔にかからないように注意が必要です。
続いて、屋内の給湯蛇口をすべて開けます。これにより配管内に残っている水が空気と一緒に押し出され、しっかりと水抜きできます。忘れがちなのが、シャワーや洗面所、キッチンの給湯口も対象になる点です。すべての蛇口を開いた状態で5〜10分程度待ち、水が出なくなったのを確認したら水抜き完了です。
注意すべきポイントとして、給湯器の種類や設置場所によっては水抜き方法が異なることがあります。例えば、ノーリツやリンナイ製の給湯器では、水抜き栓の位置や個数が違うことがあるため、取扱説明書を事前に確認することが重要です。
さらに、寒冷地では水抜きだけでなく、保温カバーの取り付けや電源を入れたまま凍結防止機能を活かす方法なども選択肢として考えられます。安全で確実な水抜きのためには、日頃から給湯器の状態をチェックしておくことが大切です。
給湯器水抜き費用の相場は?
給湯器の水抜きを業者に依頼する場合、費用の目安はおおよそ3,000円〜10,000円程度が相場とされています。作業内容の違いや地域、給湯器の設置環境によって料金には幅があるため、事前確認が欠かせません。
例えば、戸建ての屋外設置タイプで作業がしやすい環境であれば、簡単な水抜き作業のみで済むため、比較的安価な料金で対応してもらえるケースが多いです。一方、マンションや配管の位置が特殊な場合、作業に手間がかかることから、追加費用が発生することもあります。また、古い給湯器でパーツの劣化が見つかった際には、同時に補修や部品交換が必要となり、その分費用が上乗せされる可能性も考えられます。
さらに注意したいのは、冬場の繁忙期になると業者の予約が取りづらく、出張費や緊急対応費用が加算されることがある点です。そのため、早めの相談や見積もり依頼が安心につながります。
水抜き作業自体はDIYでも行えるものですが、不安がある場合は無理をせず、信頼できる業者に依頼することでトラブルを未然に防ぐことができます。
給湯器水抜き栓はどこにある?
給湯器の水抜き栓は、主に本体の下部または配管の途中に取り付けられていることが多いです。正確な位置を知ることで、スムーズに水抜き作業を行うことができます。
通常、屋外設置の給湯器であれば、本体の底面近くに小さなバルブやねじ式の栓が取り付けられており、それが水抜き栓です。カバーを開けると見える構造になっている場合もありますが、製品によっては化粧カバーの奥に隠れていることもあるため、取扱説明書で確認してから探すと安心です。
また、配管の途中に設けられた小型のドレンバルブが水抜き栓として機能することもあります。この場合、給湯管・給水管それぞれに独立した栓が設置されているケースが多く、複数のバルブを操作する必要があるため、間違えて逆方向に回さないよう注意が必要です。
さらに、マンションのパイプスペース内に設置されている給湯器では、水抜き栓が壁内に隠れている場合もあるため、施工業者や管理会社への確認が必要になるケースもあります。
水抜き栓を無理に回したりすると破損の原因になるため、位置を特定できない場合はプロに任せるのが安全です。
ノーリツ給湯器水抜き方法の違い
ノーリツ製の給湯器はモデルや設置環境によって水抜きの方法に違いがあります。具体的な操作手順を把握しておかないと、誤操作によって故障を招くリスクもあるため、事前に確認しておくことが重要です。
まず、一般的な屋外壁掛け型のノーリツ給湯器では、本体下部に給水・給湯・追い焚きそれぞれの配管が接続されており、その近くにある水抜き栓(ドレンコック)を順に開けていくことで水を抜いていきます。水抜き時には、室内の給湯蛇口もすべて開けておき、空気を通して圧力を逃がす必要があります。
一方、フルオート型やエコジョーズ搭載モデルでは、追い焚き用の循環金具にも水が残る構造のため、浴槽側の循環口キャップも外して水抜きを行う必要があります。これを忘れると、配管の一部に水が残り、凍結による破損につながるリスクがあるため要注意です。
また、ノーリツ製の給湯器は多くの場合、冬季に自動で凍結防止ヒーターが作動するよう設計されています。ただし、電源プラグが抜けていたり、電気が供給されていないと作動しないため、長期間不在にする際は水抜きとの併用が推奨されます。
このように、ノーリツ給湯器の水抜き方法は機種ごとに微妙に異なるため、メーカーの公式マニュアルや型番別の説明書を参考にしながら、適切な方法で作業を行うことが大切です。
リンナイ給湯器水抜き方法の特徴
リンナイ製の給湯器は、日本国内で広く普及しており、多くの住宅に設置されています。その水抜き方法には共通する基本の流れがありながらも、機種や設置環境によって細かな違いがあります。正しく手順を理解しておくことが、凍結や故障を未然に防ぐためには不可欠です。
まず、リンナイの給湯器の水抜きは「電源を切る」「水栓を閉じる」「水抜き栓を開く」という基本ステップで構成されています。電源を切る理由は、凍結防止ヒーターの誤作動や通電中の水抜きによる異常動作を防ぐためです。また、水栓の操作では、給水・給湯・風呂循環配管(フルオート機種など)の順に閉じる必要があるため、手順を誤らないよう注意が求められます。
具体的な作業としては、まず屋外の給湯器下部にある給水・給湯管に取り付けられた水抜き栓をゆっくりと開きます。これにより内部にたまった水が排出されます。排水が確認できたら、次に風呂配管がある場合は、浴槽側の循環金具(追い焚き用の2つ穴のうち下側)から水を抜くことも忘れてはいけません。
このような作業をすべて行うことで、本体内部や配管に残る水を極力減らすことができます。ただし、リンナイの多くのモデルには凍結防止ヒーターが内蔵されており、電源を入れておけば自動で作動します。そのため、日常的には水抜き作業を省略しても問題ないケースが大半です。しかし、長期不在時や停電の可能性がある状況では、水抜きによる予防がより安全な選択になります。
また、マイナス気温が続く地域では、地面近くの配管凍結も想定し、保温材のチェックや追加施工も合わせて行うことが望まれます。なお、最新モデルや屋内設置タイプでは水抜きの必要性が低くなることもあるため、必ず型番に合った取扱説明書を確認し、無理のない範囲で対応することが大切です。
こうした特徴を把握しておくことで、リンナイ給湯器をより安全かつ長く使用することができます。
給湯器水抜き必要ないと判断するための総括ポイント
-
給湯器に残った水は凍結すると破裂の原因になる
-
寒冷地では水抜きの有無が故障リスクを左右する
-
外気温が低いと銅管やホースが破損しやすくなる
-
凍結被害は配管内部で進行し目視での発見が難しい
-
春先に漏水が発覚することもあるため注意が必要
-
温暖地でも長期不在時や寒波予報時は水抜きが望ましい
-
給湯器の種類や地域によって判断基準が異なる
-
最新機種でも電源が入っていないと凍結防止機能は無効
-
エコキュートは基本水抜き不要だが停電時はリスクがある
-
マンションでも設置場所によっては凍結の可能性がある
-
水抜きが止まらない場合は栓の締め忘れや部品劣化を疑う
-
ノーリツやリンナイは機種により水抜き手順が異なる
-
水抜き費用は3,000〜10,000円程度が一般的な相場
-
水抜き栓は給湯器下部や配管途中にあることが多い
-
長期留守や寒冷地では水抜きが最も確実な凍結対策となる